そうムーチョだから

イカしたタイトルを思いつくまで。

タイムマシーン図書館

今議会の私の一般質問の目玉は、図書館である。
である、と偉そうに書くほどのことではないが、
私には図書館に育てられたと自負があるからだ。

私が通った熊本県菊池郡大津町立大津小学校は、
現在の大津町役場庁舎駐車場と
その南側オークス広場の辺りにあった。
3,4年生のときに新築のRC造校舎に立て替わったのだが、
私の図書館体験は木造の旧校舎時代に始まる。
もったいないので、その話は別の機会に譲る。

さて、飯島朋子著日本図書刊行会刊
『映画の中の本屋と図書館』がヴィーブル図書館にある。



その第45章で『タイムマシン』が取り上げられている。
この作品(2002年)では、2030年のニューヨーク公共図書館を
体験することができる。
簡単に言うと、ホログラムとグーグルが合体したようなものだ。
他にもいくつかのSF映画における図書館の例が挙げられるが、
教訓として、記録がなければ、あるいはそもそも答えがなければ、
いくら先進的な図書館であっても求めるものは得られない。

図書館とはそこにすべての答えがある場所ではない。
それは、グーグルでもウィキペディアでも同じことだが、
それらは手段であって、結局答えを得るには、
想像力をはじめ、自他問わずその能力に任せるしかない。

もう一つ、映画『マッドマックス・サンダードーム』で、
未来の図書館的なものの一つの形を見たことがある。
すっかり非文明化した人類の子どもたちが、
伝承の歌の中に彼らの記憶をとどめているというものだ。
それはそれは感動的なシーンが用意されていて、
教育というものが小賢しい理論ではないことを
思い知らされるのだ。