そうムーチョだから

イカしたタイトルを思いつくまで。

歯の治療を受けながら

何年かぶりに歯科医院に通った。
虫歯の治療と親不知の抜歯で本日終了。
歯石取りは、半年に1回ぐらいした方がいいとのこと。
地域によっては、コンビニより数が多いと言われたりもする、
歯医者さんだが、この歯石取りが徹底すれば、
まず閑古鳥が鳴くことはないのではなかろうか。

最近では、歯周病生活習慣病の関連が指摘されるので、
健康づくりの基本ということで、
もっと啓発がなされてもいいような気がする。

来る6月3日(日)に、
ゆめタウン光の森1Fイーストコーストで、
第26回歯とお口の健康展が開かれるというチラシが
その歯医者さんに置いてあった。
午前10時からで、先着500名の方に粗品プレゼントがある。

治療を受けながら、歯にまつわるいろんなことを考えた。
例えば、原始人、縄文人に虫歯はあったのか。
歯を磨く習慣はなかったかもしれないが、
爪楊枝みたいなものは使ったのではないか、とか。
平均寿命も長くはなかっただろうけれど、
おそらく歯がダメになることは即ち、
死への一里塚だったのではなかろうか。

おそらく虫歯は食事が豊かになった証でもあるし、
そのために歯の治療法が進んだことで、
長生きできるようにもなったかもしれない。

ところで、合志市からは
歴史に名を残す歯科医が出ている。
それは、井野春毅先生である。
先生と私の出会いは偶然だった。
新町界隈を歩いていたとき、「歯科医院九州第一号」
という標識を見つけたのだ。
今回、ひさしぶりに思い出したので検索してみると、
こういう文章が見つかった→リンク 

明治の人はスケールがでかい。
ロシアで巡廻診療したりしたあと、
牛深で無煙炭採掘会社を設立、種子島で養豚業。
最後は歯医者に戻って、上海で客死。
これだけでも大河ドラマの主人公である。
それもこれも日本が貧しかったからだろう。