そうムーチョだから

イカしたタイトルを思いつくまで。

クリスマスソング

クリスマスソングを12月25日以降に聞くことは、
何となく後ろめたいというか、
流行おくれ感が半端でないような気がするのだが、
みなさんそういう気持ちにはなりませんか。
夏の歌を真冬に聞いていても、
そういう気持ちになることもあるよと
一般的に理解されるのとえらい違いである。

そういう違和感を詩に書こうと思って、
「クリスマスソング・イン・ジ・アティック(屋根裏部屋のクリスマスソング)」
というタイトルを思いついたのだが、
クリスマスが終わり、歳末一直線になると、
もはや時季外れ感が大きくて、本篇に向かう気が失せてしまった。

ところが、今朝のNHKラジオ第一の「音楽の泉」では
イエス・キリスト降誕の物語」をやっていた。
進行役の皆川達夫さんは、私の少年時代の学者アイドルで、
当時NHKFMで「バロック音楽の楽しみ」を担当していて、
ワインの研究家として『ワインの楽しみ』という本を出版されたときには、
番組宛に出版社を教えてくださいと葉書を出した。
思えば、著書を送ってくれてもよかったのだが、
私が未成年だったので、遠慮されたんだろう。
それはそうと、大学では「キリスト教概論」が必修で、
毎朝チャペルでやってるミサに出席して、
前期後期各1回、そのレポート提出も必須だったのに、
私はキリスト教について、まったく暗い。

それが、今朝の番組で、皆川さんの対訳を聞いていたら、
ごく自然に、イエス降誕の出来事が理解された。
エルサレムをめぐる状況にも思いは巡り、
もう一度しっかり学び直すことは、今この時代に必要なことに思えた。
それに、クリスマスソングも年内一杯ぐらいまで、
聞いていてもいいのではないかという気がしてきた。

ただ、それはポピュラー音楽ではなく、
やはりキリスト教の歴史を潜り抜けてきた作品の方が
より相応しいような気はするのだが、
それは個人的な気分です。