そうムーチョだから

イカしたタイトルを思いつくまで。

考える耳

2月19日の毎日新聞より引用。

「考える耳」渡辺裕東大大学院教授(文化資源学)

「(地域文化とは)『独特』の文化として、外の人が理解し、おもしろいと思うからこそ機能するのであるから、

鎖国状態を想定するのでない以上、純粋にローカルなものなど、

たとえ存在しても、単にわけのわからないものでしかない。

文化の個性などという考えが成り立つこと自体、外からのまなざしとの関わりにおいてであり、

そうである以上、そこには必然的にある種の普遍性志向が伴うことになる」

ここだけ取り出すと、抽象的すぎてよくわからんなあ(苦笑)

本紙を読んでもらうとよくわかるが、たとえばご当地ソング

地元の人が作ったものより、中央のプロが作ったものが圧倒的に多い。というか残っている。

それはどの地にも共通する概念が基本にあるから、普遍性を持つということ。

またそれは、人類の潜在意識に働きかけるものが、ポップスであり、それは世界のどこに行っても通用するはず、という細野晴臣さんの理論でもあった。

とここまで書いて、結論がなんだったのか思い出せない。

人間、自分の理解を超えるものは無視する。ちょっと違うか(笑)

The person ignores the thing more than one's understanding.