2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧
1月19日の熊日「視界良好2013」に江川紹子さんが書いていた1票の格差問題。 一票の格差に関する議論になると、 それは地方に対する配慮だ、という説明がしばしばなされる。 しかし現実には、1票が軽いのは首都圏ばかりではない。 高知3区に比べ、北海道の全1…
こたつのコードを引っ込めたり、また出したり。 活動報告を作ってるんだけれど、なかなかこれも進まず、脇道にそれてばかり。
自治会長に書類提出。今日は土曜日だよな。いい天気で暖かいので庭に出て草引きなど。
昨日は、平成24年度第2回合志市自治基本条例推進委員会を傍聴に行った。再任8人を含む合計19名の新しい委員に委嘱状が交付された。私はこの自治基本条例の策定に委員として携わった。第31条で「条例の運用状況を確認し、参画及び協働によるまちづくりに関す…
3月27日 水曜日西合志図書館のブックスタートがあるというので、西児童館へ。いまでもふれあい館と児童館の境目がよくわからない。それがこの施設の良いところなんだけれど。このブックスタート、絵本の読み聞かせを通じて母と子の豊かな時間を過ごしてもら…
ビジネスバッグを買いに自転車で光の森のユニクロへ。
自治基本条例推進委員会を傍聴。その後バスで熊本市内へ。夜、まちなか工房で自転車のまちづくり会合。
達成感あり。
3月26日 火曜日 午前中、第11回合志市中小企業活性化会議を傍聴。平成24年度の活性化推進事業の実績、平成25年度の継続事業と新たに始まる住宅リフォーム制度についての協議などがあった。午後は、平成24年度第6回合志市総合政策審議会を傍聴。ふるさと創生…
10時15分テープ起し終了。こんなに逐語反訳しなくてもいいんだけれどこのこだわりは障害に近いものがある。
午前中、中小企業活性化会議に続き、午後、総合政策審議会を傍聴。
NHK総合の「あさイチ」が今週から事前収録の総集編みたいな作りになった。今朝は5組のゲストが出ていて、その中で阿川佐和子さんがインタビューの話をしていた。人の話の9割は愚痴か自慢話だと。しかし、そのお9割のうち、愚痴と自慢話の割合はどうだろう…
久しぶりにアフラック熊本支社へ。ちょっと蔦屋書店に寄って帰る。午後のアポがキャンセルになった。電話の声であまりよろしくない予感が。
お花見自体はものすごく充実していて、ものすごく楽しかったのだけれど、S君の訃報を終わりしなに耳にして救えなかった命に、申し訳ない気持ちで一杯だ。
今朝の熊日に「米政権TPPにサイバー戦略」という記事。産業スパイ(サイバースパイ)に対する機密保護のために米国内法が定める刑事罰や制裁を多国間の枠組みに拡大するつもりであるという。7つのポイントにまとめられていて、その最後に「知的財産権保護…
テレビタ特派員の総会がKKT本社で開かれるので、JR九州豊肥線で武蔵塚から平成駅まで。あと、徒歩にて。今日からNIMOCAも使えたのを忘れてた。解体中の興南会館。マンションでもできるのだろうか。県内各地からテレビタ特派員が集まってきた。久しぶり…
テレビタ特派員総会。JRで、平成駅で降りて徒歩。KKT本社で。 帰りはAさんに送ってもらった。
こう言っちゃ申し訳ないが、やっと終わった気分。 夜、火の国ふれあいセンターで議員会主催の懇親会。
合志南小学校体育館へ、もちろん歩き。来賓。増築完成していた。 夕方、Iさん宅。後援会収支報告書に署名をもらいに。奥さんも交えてしばらく世間話。
合志南小学校の卒業式に出席した。卒業式の日に桜が満開(に近い)というのもあまりないことだと皆さん話していたが、私自身の記憶はあまり確かではない。南小学校は、30年前は新興であった住宅地の高齢化に伴い、児童数も減少傾向にあったのだが、近隣の開…
西合志図書館へクルマで。運転しなくなると、クルマってめんどくさい。
安倍晋三首相が以前書いた『美しい国へ』を読みに、西合志図書館へ赴く。今回カンバックするに当たり、増補版も出ているようだが、批判するには氏の著書を読まなければいけないだろうと思ったのだが、最初の方を読んで危うく結構普通な、いい人みたいな語り…
帰りは交通センター行で。昼食後、たに耳鼻咽喉科まで自転車で。気持よかった。
今日の朝日新聞にレイチェル・ワイズのインタビューがあった。公開中の映画『オズ はじまりの戦い』で主人公の前に立ちはだかる邪悪な魔女の役だそうだ。 オリジナルの「オズの魔法使」を見たのは5歳の時だ。 「魔女がすごく怖かった」。その魔女を自ら演じ…
出がけ、7時半ごろはほとんど降っていなかったが、議場に籠っている間に結構降ったようだ。合志市議会の議場は屋根で雨打つ音がする。 3時に日程終了したら雨は上がっていた。自転車で帰る。その代り傘を置いて帰ることに。
昨夜NHKスペシャルで、産業用ロボット最前線のドキュメンタリーをやっていた。東京電力の依頼を受けて、本田技研のアシモ君が災害現場用に改良を加えられている、その様子もあった。福島原発の事故以後、世界的にヒト型ロボットの研究が急激に進展してい…
昨日は菊池恵楓園ボランティアガイド講習会のスタッフ、お手伝いに出かけた。先週に引き続き、2日目。約30名ぐらいの参加だっただろうか。講義では、園で働く看護師さんや介護士さんの現状の説明や課題もあり、考えさせられた。厚生労働省も国の他のどの機関…
自転車で行って、雨がぱらついてたので、バスで帰る。自転車は置いてきた。
朝から一日、菊池恵楓園のボランティア。夜はガイドの懇親会。自転車を押して帰宅。
一般質問が終わった。自分の番が終わると見も心も軽くなるが、そんな内容で良かったのかとなると心許ない。通学路の整備に関して、ハード面よりもドライバーのマナー、それ以前の法令順守態度までは持論を展開できたが、そのまた前の誰がそれを教育するかに…