2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧
文化会館で唄と踊りの春の祭典。 叔母も日舞で出演していたので。 午後風の便り、泉ヶ丘。 風呂掃除。
4月27日付全国農業新聞で東北大大学院教授冬木勝仁さんがストレートな意見を述べている。米国の対中制裁に対する中国の報復案の対象には大豆が含まれている。日本は米国から約220万トンの大豆を輸入しているが、何と中国はその15倍近くを輸入している最大の…
はてなダイアリーはタイトルを付けるのがめんどうだ。 今日も風の便り配り。午後。 午前中は部屋の片付け。
本日から配布。 マンガミュージアム。 図書室当番。
久しぶりの菊地恵楓園のような気がするが、約2週間ぶりというところ。玉名市の九州看護福祉大の新1年生を迎えての案内。うまく質問を織り交ぜながら、興味を引き出す。そういうガイドができたらいいなと思うのだが、果たしてそこまで求められているわけでも…
こんなに疲れるとは思わなかった。 気候のせいか、張り切っていたのか。 菊池恵楓園ボランティアガイド。
西合志郵便局。今は普通の郵便局だが、以前は地域の核となる局だった。ウィキペディアの熊本北郵便局の項に経緯がある。昔、午後7時までにここに郵便物を投函すると、翌日配達に間に合ったので、請求書の束を持ち込んだものだ。2004年に北郵便局に集配業務が…
午前中、がん保険募集活動。 午後、合志庁舎。 西合志図書館。 九州沖縄農業研究センター。
大津町議会棟(改築中なのでオークスプラザ内)で、あじさいの会。わが国の農業政策について、農水省の基本姿勢からの説明。大津町役場に出向している女性の職員さんから。と、この場合殊更「女性」と記すことは適切でないとは思う。収入保険制度について、…
黒石駅前。曇り。 その後午前11時から、安倍改憲Noの街宣。 午後大津町であじさいの会。
建設会社と生命保険会社で営業をやっていた約13年間。今日、警報レベルの雨の中、熊本市内をクルマで走っていると、当時よく使った道や立ち寄り先の近くを通った。結構あちこち走ったし、いろんな所を訪れたなと感慨が湧く。ああ、いつの間にか、龍神橋が開…
ワシズにダルマを見に行く。 なかお画廊。県立図書館は火曜が休館日。 西合志図書館からヴィーブルへ。 ダイレックスに寄って帰る。
昨日の泉ヶ丘自治会の平成30年度通常総会資料から。平成27、28、29年度で団地内(市道沿いの市整備分も含む)の街路灯(226カ所)LED化が完了した。総額342万7,920円のうち、市の補助金が272万2,100円。補助率80%で自治会負担は、70万5,820円。29年度決算で…
朝から庭仕事少し。 後は机周りの片付け等。
そして、学ぶ会の総会。 夕方、桜山へ。
午前中、泉ヶ丘自治会の総会。挨拶をしたが内容は泉ヶ丘市民センターと熊本地震。結構考えるのだが、原稿を起こさないので、大抵まとまりのないものになるし、翌年に活かせない。午後、ヴィーブルの研修室で合志の近代遺産を考える会の総会。終了後、3階の歴…
とはいえ、家事です。 庭いじり。 カーテンを外し、選択後つるす。 妻のクルマを洗う。 風呂掃除。 なんか、もっとしたような気がするが。 天気良くて暑かったが、風は気持ち良い。
バスで。 帰りが丁度いい便がなくて、 帰り着いたのは2時半。
今朝いつものように、中央公園でラジオ体操をしているとき、ああ!62歳はなんて素敵なんだと突然思った。このまま62歳でいられたら、人生まだまだ何だってできるではないか。ポール・マッカートニーが歌った64歳は既に随分年寄りに思えたが、彼だって、自分…
春だ。少し前、桜が満開のころも春だと思ったのだが、あれからまた冷え込んだりしたので、やっと春。気持ちがオープンになって、あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、という感じ。
朝から少し庭いじり。 風の便り校正。 夜、三里木で高校の同級生と飲み方。
EGさんとM君。 今日はいい天気だ。 帰り、西合志図書館とビーバーに寄って帰る。
保護司会合志分会の総会でヴィーブル研修室へ。この写真は図書館から研修室へ向かう通路のエレベーターホール。熊本地震からの復旧で長らく閉館していたヴィーブル。4月8日に再開したばかり。地震被害の現地調査でも訪れているが、新装とまではいかず、必要…
午前10時から、保護司会合志分会の総会。 議案は役員会でチェック済みなので新味なし。 午後、風の便りの校正。 気が重くなる。でも、大概のところで・・・
「風の便り」の初稿をようやく完成。議会は1カ月以上も前に閉会しているのに、例年と同じになってしまった。早く校正を終わって印刷に回さなければ。あと配るという仕事が残っているから。余裕があると思っていたが、そうこうしていると、すぐに次の議会にな…
泉が丘の老人会である泉寿会の例会、総会。 最近入会した。
安倍内閣の支持率がいわゆる危険水域間近である。これは喜ばしいことなのだが、全体にあまりに稚拙な政治状況の反映の結果でもあり、これはわが国の政治状況として、いかがなものか。つまり全然良くないことなのである。いや、どこの国も似たりこすったりだ…
御代志市民センターで総会に向けての打ち合わせ。 西合志図書館も。
ガイド講座。 午後3時から図書室当番。 恵楓園に戻って、懇親会交流会。 歩いて帰る。雨風強し。長靴。
新明解国語辞典第6版によると、「腐る」には大きく分けて2つの意味がある。その1-③に、人や組織・集団などが堕落し、本来あるべき姿を失った状態になる。「腐った根性をたたき直す/腐った官界にメスを入れる」というのがある。政界ではなく、官界を当てて…