旅行・地域
8月16日(土) 熊本市医師会館で、一般社団法人てとてとココロ設立記念講演会。 助かる未来をデザインする〜多職種が紡ぐ「助ける力」と「助かる力」の地域モデル〜 災害時に見過ごされがちの在宅での避難者まで含めて、支援の必要な人たちをいかに支えていく…
昨日、くまもと戦争と平和のミュージアム設立準備会の理事会が開かれた。8月の県立美術館分館での企画展に向けての打ち合わせが主な議題。私もなかなか協力できていないが、何とか開催に向けて進んでいる。しかし予算も行き当たりばったりで、それでいいのか…
参議院選挙の投票日が近づいてきて、不安と不穏が感情に入り交じっているのか、気持ちが落ち着かない。重い。 そんななか、益城町文化会館にミュージカル「鶴子の一生」を観劇に行った。リズムと声量に圧倒された。もちろん郷土のドラマとしての力強さもある…
かまたさとる の約束 交通渋滞を解消〇公共交通の利便性確保を支援〇熊本都市圏の渋滞解消〇JR豊肥本線の機能強化〇バス、トラックドライバーの確保
昨夜、熊本県土木部下水環境課によるセミコンテクノパーク周辺の下水道整備に係る都市計画素案の説明会が、合志市役所防災センターで開かれた。 熊本セミコン特定公共下水道(下水処理場・下水道管路)の整備について、その理由、処理区域、処理場の位置、放…
昨日、水前寺成趣園能楽殿で、国際日本文化研究センター教授の磯田道史さんの講座があった。磯田道史が肥後熊本で語る「私の見る細川文化の輝き」という演題である。細川幽斎の短歌から読み解く武家の心得みたいな感じ。 本日は、泗水公民館で、保護司の地域…
11月17日(土) 熊本城の城彩苑で、九州各県のみならず全国から、詩人や詩に興味のある人たちが集まった。私は司会を務めた。 懇親会は、アークホテル熊本で。そこでは熊本代表として、詩を朗読した。代表と言っても、特に優れた詩を書いているということでも…
終わった。たくさんの人に集まってもらい(熊日取材260名)、中山節夫監督を囲む同窓会、同郷の会の様相で、そこは私が望んだことだったので、所期の目的は達成された。 もう一つの目標、より広い層に作品を観てもらうことに関しては、なかなか難しいことを実…
わりと忙しく、頭の中で書くことをまとめてはいたものの、書いていなかった。一週間あっという間。 昨日、シアーズホーム夢ホール大会議室で、くまもと戦争と平和のミュージアム設立準備会主催の講演会。 言語学研究者 大西正幸さんの「ブーゲンビル戦の記憶…
戦争と平和のミュージアムの基本構想検討委員会の座長を拝命している。私は、歴史の授業と試験勉強をおろそかにして、興味のある点だけを拾ってきた、非常に危ない人間である。しかし、だからこそ、ダイナミックな視点を持ちうる可能性もあるのではないか。 …
午前中、市役所大会議室で、社会を明るくする運動の反省会と、作文1次選考。 午後、恒例の施策評価チェックシートをやっと完成。メール送付で肩の荷が下りた。
社会を明るくする運動の一環として、市民講座が始まる前に、保護司会合志分会と更生保護女性会の紹介があった。 引き続き、くまもと健康支援研究所の代表松尾洋さんの「健康寿命を延ばすための運動について」を受講した。 毎回、多分良い話が聞けるんだろう…
2024年度くまもとアートポリス人材育成事業南阿蘇鉄道高森駅周辺整備完成見学会に参加。 雨が降ったり止んだりの悪天候なのに、70人ほどの人が参加。建築設計関係者みたいな人がほとんどかな。 一昨年かな、保護司会の研修でトロッコ列車で高森駅まで行った…
先週に引き続き、楓の森小学校、中学校で朝のあいさつ運動。 その後、バスで熊本市役所へ。くまもとLRT市民研究会で、熊本市電の交通系ICカード廃止白紙撤回の要望書を副市長に手渡し。メディア各社の取材あり。 次は合志市役所までバスで戻り、男女共同参…
返却に行って、1冊借りてくる。 楓の森小学校、中学校それぞれの校長先生と面談。社会を明るくする運動の作文応募をお願いする。 さまざまな作品募集が多い夏休みの時期にお願いするのは心苦しいところもあるのだが、保護司としての役目の一つである。
一般社団法人くまもと戦争と平和のミュージアム設立準備会第2回定時社員総会。 くまもとパレアにて。
終わったな。 これですべてが終わるわけではないが。
面白い話、なるほどそういうことかの連続。 「脚本アーカイブズシンポジウム2024」ZOOMミーティング ◎第一部 座談会 「オリジナル脚本の魅力とは」 野木亜紀子氏(脚本家) 羽原大介氏(脚本家) 司会:中町綾子氏(日本大学芸術学部教授) ◎第二部 パネルデ…
「熊本から世界をめざせ外国人漫画家の卵たち」の見出しが熊日のラテ欄で私を呼びよせた。 土曜日の夜、つまらないレギュラー番組ばかりだったのがラッキーだった。 高森町にある096kの漫画家養成塾のドキュメンタリーは、編集の仕方がさすがNHKの作りで、グ…
熊本県詩人会の藤子じんしろうさん、 小林孝夫さんの風景画展に行く。 絵画作品に詩が添えてある。 厳密に言えば、どちらも添えものではない。 詩を書くことの意味、意義を改めて考えさせられる。
12月24日(日) くまもとパレアのパレアホールで、 ノンフィクション作家梯久美子さんの 講演会を開催した。 演題は「あの戦争を記憶する ―硫黄島・栗林中将の最期」。 北九州市平和のまちミュージアム館長 重信幸彦さんを迎え、 パネルディスカッションも行な…
12月3日(日) 山鹿市の天聽の蔵で開催された大山鹿古本市に行く。 久しぶりのロングドライブだった。 沿道は様変わりしているが、懐かしさはやはりある。
昨夜は帰郷していた高校の後輩W君と飲む。 今日は、あじさいの会。合志市議会棟で。
11月17日(金) 一般質問通告に対して、担当各課からの質問取り。 お昼、ジョイフルでマンガミュージアムの橋本館長と久しぶりに語る。 戦争と平和のミュージアム設立準備会の活動と コラボしましょうという話。 午後2時、文化芸術自主事業実行委員会の会議を…
菊池市ふるさと創生市民広場で開かれている菊人形・菊まつりに行った。 産交、熊本電鉄の路線バス、べんりカー、乗合タクシーなど公共交通網の充実を目の当たりにした。
10月7日、水前寺公園内にある古今伝授の間で、岳鷹会な役員会が開かれた。あ、正式には水前寺成趣園です。岳鷹会の会長が事務局長をやってるからなのですが、知ってはいたものの初めて上がって、ちょっとカルチャーショック。細川家は凄いなと改めて。
京都府向日市で、子育て支援〜子ども家庭総合支援拠点について。 夕食は、上木屋町の水だき新三浦。
更生保護サポートセンターで、更生保護だよりの編集会議。前回の会議で原稿の担当を割り振り、それぞれメールで取りまとめ担当のIさんに送っていた。今日はその第1回校正。保護司の役割や保護司会としての活動について、改めて確認する議論の場にもなったと…
菊池市泗水孔子公園内にある菊池飛行場ミュージアムに行った。特攻隊員の尊い犠牲の上に、今の平和な日本があるというのは、歴史認識として、それがすべてと言えないと思う。その前に戦争を終わらせなければいけなかった。米国が戦争を長引かせたという事実…
企画調整保護司として、更生保護サポートセンターの当番日。「更生保護」はこういうときじゃないと読まないので、じっくり自己研鑽。保護司は他の団体とも協力していくことで地域力を高め、誰もが暮らしやすいまちになるということが書いてあった。まずは共…