旅行・地域
企画調整保護司として、更生保護サポートセンターの当番日。「更生保護」はこういうときじゃないと読まないので、じっくり自己研鑽。保護司は他の団体とも協力していくことで地域力を高め、誰もが暮らしやすいまちになるということが書いてあった。まずは共…
熊本「新老人の会戦争を語り継ぐ会」例会150回記念、平和ミュージアム設立推進 紙芝居と講演の集いが、くまもとパレアで開催された。泗水中学校の生徒たちの紙芝居は、作品としてもまた語りも良かった。迫るものがあった。
できた頃は、セキアヒルズ。今は、ホテルセキア。泉寿会の1日旅行で。食事、カラオケ、ビンゴゲーム。
ゆめタウン光の森研修室で、菊池地区薬物乱用防止指導員協議会総会、研修会。その後、地元高校生たちと、ダメ。ゼッタイ。6・26ヤング街頭キャンペーンで、リーフレット、マスク、シャーペンなどのグッズを配った。
選挙があったので、私は久しぶりの参加。一般社団法人として一歩ずつ進み始めている。
世はまさにバラの季節。妻と阿蘇市内牧のはな阿蘇美ローズガーデンへ。有名ないまきん食堂で、赤牛丼を食べるために1時間待ち。その後、特別警戒が解けた阿蘇中岳火口まで車で登山。
ChatGPTに聞いてみた。「図書館を歴史と文化、海外交流の拠点にするための方法をわかりやすく説明してほしい」 図書館を歴史と文化、海外交流の拠点にするためには、以下のような方法があります。 1. 図書館のコレクションの拡充図書館は、書籍や資料を収集…
昨日、びぷれすの熊日倶楽部で戦争と平和のミュージアム設立準備委員会会議。
2020(令和2)年1月10日の熊本日日新聞に、原因不明の肺炎「新型ウイルス」という見出しの記事が出ていた。中国国営テレビ(電子版)が9日、湖北省武漢市で発生した原因不明のウイルス性肺炎を巡り、発症者を検査した結果、新型のコロナウイルスが確認された…
熊本県立美術館の創立50周年記念美連展に行く。鑑賞しに、とか書いたほうがいいのだろうが、良さを味わうことは当たり前のことだし、作品というのは味わうことを拒否することもあるかもしれない。姫野豊先生の作品が懐かしくて行ったのだが、他の先生方の作…
宇城市の不知火図書館を久しぶりに訪れた。TSUTAYAが指定管理者になって、リニューアルオープンしたばかり。その後、城南図書館にも立ち寄る。
荒尾市立図書館に行った。とにかく広い。約3,300㎡一千坪。本棚はほぼ3段で統一されていた(と思う)。カーブの多い本棚を見ながら歩いていると、グルっと回って入り口に来ていた。その自然なストリーム。疲れない。
地方自治体の政策は、実現できるかどうかは別にして、いろんなアイデアを出し合って作っていくとき、仕事に対する情熱を確認する作業になるのではないか。そういう場としての政策コンペがある。それに時間を費やすなら、実際の業務を効率的にこなすべきだと…
地方自治体が企業と連携協定を結ぶことにメリットがあるのだろうか。どちらかといえば、企業側にメリットが大きく、そこには非対称性があるのではなかろうか。どういう成果があるのか、または成果を得たのかを自治体側が検証することの難しさがある。企業側…
季節も関係あるのか、住宅分譲のチラシが少なく、空き家売りませんかのものが目立つ。といっても毎日入っているというわけではないが、民間、不動産業者のほうで空き家流通に力を入れてもらえると、市の空き家対策のはずみになる。相続登記の義務化は令和6年…
図書館協議会の会議録を読むと、二つの大きな課題があった。一つは「図書館利用カード再発行の有料化」についてである。再発行にはカードの原価や手続きの手間が理由だとしたら、現在、年間何枚再発行しているかというデータは必要だ。23館を調査した結果、…
リ・デザイン会議実行委員会主催のイベントに参加。図書館の場、場所としての役割とは何かについて(簡単に言うと)議論、意見交換の場だった。ZOOMによるオンライン。20人以上の参加だったので盛況だったと言えるだろう。私の発言は、旅行などで訪ねた街の…
合志楓の森小学校の体育館で、6年生の長崎修学旅行前の学習会が行なわれた。講師は高谷さん。合志の近代遺産を学ぶ会会員として参加した。小学生が戦争と平和について何をどう学ぶか気になるところだ。
やっぱりローカル新聞で電子版はきつい。即時性がまったく担保されない。紙の編集方法のままなので、記者が書いた記事をアップするのに時間がかかるということなのだろうか。いま、熊本日日新聞のことを書いています。それにスマホ画面が致命的に良くない。…
昨日今日、熊本学園大で開催された第69回日本図書館情報学会研究大会に参加した。面白い興味をかき立てられる発表ばかりだったが、いかんせん問題意識は持っていても、実際そのことを日常的に考えているわけではない。だから研究者の方たちと同じ土俵には立…
昨日10月10日、ウエルパルくまもと会議室で、「ピースくまもと」設立準備会事務局会。いよいよ「くまもと戦争と平和のミュージアム」設立を呼びかける活動が始まる。
締め切りが7月31日だったのに、間に合わなかった。その上に、800字以上だったのに800字以下。図書館をリ・デザインするということで、全国の図書館関係者とここ1年半ぐらいか、Zoomで会議を重ねてきた途中の仮のまとめとしてそれぞれにテキスト化することに…
第16回設立準備会事務局会。ウエルパルくまもと。先は長いが、いよいよ佳境に入る。
すずかけ台の鈴懸に表示版があった。ウォーキングスタート。防災無線放送では、不要不急の外出の自粛を呼びかけている。 靴を脱いで上がる、すずかけ台みどり公園のトイレ。これまで何度も撮ってるけど改めて。 堀川の水が流れていない。もうそういう時期な…
昨日、合志市役所防災センターで、男女共同参画推進懇話会の講演会が開かれた。新型コロナの影響で例年の気づきうなずきフェスティバルが行えず、人数限定の講演会にしていたが、熊本県が独自の緊急事態宣言を出したこともあり、さらに縮小懇話会委員と職員…
「やっちろ保健室」を主催する蓑田さんに話を聞く。コミュニティーナースという考え方で、地域の健康支援、高齢者対応などの連携を図る活動とのこと。議員として(当然市民として)協力したい。
第29回BELCA賞(ロングライフ部門)を受賞した建物。熊本ビル部という建築愛好家の集まりで見学した。 www.belca.or.jp
ピースくまもと設立準備会事務局会。戦争と平和のミュージアムをどこに作るか。どのような形と規模で、そしてその資金は。昨日はマンガミュージアムを作る話。どちらもその重要さを多くの人に分かってもらいたい。
熊本の、ビルを偏愛する集まり(誰もそんなことは言ってない)熊本ビル部のオフ会が、熊本県伝統工芸館で行われた。美術館にはよく行くが、伝統工芸館はどうも敷居が高い。というか素養がないのが負い目になっている。建築として見たら、面白いといえば面白い…
ウエルパルくまもとで、第11回「ピースくまもと」設立準備事務局会。