そうムーチョだから

イカしたタイトルを思いつくまで。

2025-01-01から1年間の記事一覧

合志市民まつり

市議会でブースを出すというので、手伝いに行った。広報委員会の運営で、合志市は住みよいかで点数をつけてもらうもの。 その後、菊池恵楓園の文化祭に。 午後、ヴィーブル合唱団の創立30周年記念コンサートを聞きに行く。

おーい、応為

始まるか、始まらないかの時点で寝落ちしていた。もちろん作品のせいではない。平板で眠たくなるという評があったが、それはその人にとって、見るべきではない映画を観てしまったため。どんなに汚い恰好をしていても、美しい人は気高く美しい。それが合って…

前科者

Amazonプライムで、映画「前科者」を見た。有村架純が保護司を演じる。映画としてはよくできているが、保護司を描いているとはちょっと言い難いところがあるというのが感想。保護司の日常はそのままでは映画にならないということだ。

国宝

映画「国宝」をやっと鑑賞。3時間超は確かに長いが、それだけの時間が必要な話だった。ふと、テレビの連続ドラマで、と考えたら、なんと4回である。4回連続ドラマにこのキャストと映像は無理だなと思った。 歌舞伎役者の世界が、伝統芸能として並外れたもの…

平和学習

楓の森小学校6年生の長崎への修学旅行の事前学習で、戦跡ネットワークの高谷さんが講話と現地見学をされたので、そのお手伝い。 夜、ヴィーブルで行われた青少年教育特別講演会。社会を明るくする運動の作文コンクール発表も同時開催。保護司として参加。

夜の道標

WOWOWのオリジナルドラマ「夜の道標」、キャラクター設定や人間関係が複雑に絡み合って、凄い(凄いという形容詞しか思いつかないのはちょっとどうか)脚本だと思ったが、原作が優れているのだろう。ちょっと引いて見ると、野田洋次郎と瀧内公美のペアが出来…

かたらんネ!阿蘇2025

昨夜は、在熊阿蘇出身者の会に高校(旧制中学)の先輩に紹介してもらい参加した。昨年に続き2回目。

中心杭打式

10月4日㈯ 中九州横断道路熊本連絡道路の中心杭打式に一般来賓で出席。一般は駐車場係がそう呼んでた。中九州横断道路早期実現の決起大会のときのハチマキは今もハンカチとして使っている。首長にとって、住民からの道路についての要望は最も強いものではな…

国葬

3年前、2022年(令和4年)9月28日、安倍晋三元首相の国葬が日本武道館で執り行われた。当時の岸田政権は、これで支持率を落としたと言っても過言ではないと思う。でも、3年経って、結局あれは何だったのという感は拭えない。多分国民のほとんどは忘れている…

エッセイ

ある同人誌がエッセイを公募しているというので、原稿用紙9枚、可徳乾三と紅茶について書いた。4日ほどかかった。エッセイってもっと気軽なものではなかったのか、と思うぐらい苦労した。例のごとく、こんなもんだろうで応募した。もっと書かなくては、うま…

肥後銀行合志支店の移設

朝から散髪に行った。帰りに肥後銀行の前を通ったとき、泉ヶ丘団地に引っ越して、ずっとお世話になったけど、ついにこの支店もなくなるのだなと、感慨があった。 インスタグラムにその写真を載せるとき、フェイスブックとスレッズにもリンクしたら、それぞれ…

着工式

県道大津植木線多車線化及び合志ICアクセス道路着工式。熊本県立技術短期大学校で。 TSMCが熊本に進出し、JASM工場を建設。もともとセミコンテクノパークは渋滞がひどかったのだが、県の財政が厳しいこともあり、その対策が遅々として進まなかった。そこに、…

パレスチナ

ガザから、イスラムの人たちがいなくなり、ユダヤ人だけの国家を作ることがイスラエルの究極の目的なのだろう。彼らにとっては、排除であって殺戮ではないということなのか。

コメ減産2022年7月28日

令和4年7月28日の熊日朝刊の記事。 2022年度の主食用米は産地での減産が進み、生産量は初の700万トン割れが濃厚となった。コメ余りで価格が下がらないよう、手厚い補助金で農家に転作を促したことが背景にある。とのことである。 3年前の記事だが、米不足が…

文教経済常任委員会・分科会

9月10日(水) 文教経済常任委員会・分科会。 午後5時、保護観察対象者との面接。 市役所に戻り、午後6時30分より地域づくりネットワークの報告会。更生保護だよりの校正もあと少し残っている。

安倍元首相 死亡

いま3年前の熊日を整理している。令和4年(2022年)7月9日(土)の朝刊まで来た。突然目にした大見出しは、今朝のことのように衝撃だった。

久々の更新

戦後80年くまもと平和ミュージアム企画展 戦時下の市民の暮らしと文化〜記憶を未来へ 平和のバトン〜と、更生保護だよりの編集で、他のことは後回しという日々でした。

戦後80年くまもと平和ミュージアム企画展

熊本県立美術館分館で明日から始まる企画展、戦時下の市民の暮らしと文化〜記憶を未来へ 平和のバトン〜の飾り付けだった。8月31日まで。

てとてとココロ

8月16日(土) 熊本市医師会館で、一般社団法人てとてとココロ設立記念講演会。 助かる未来をデザインする〜多職種が紡ぐ「助ける力」と「助かる力」の地域モデル〜 災害時に見過ごされがちの在宅での避難者まで含めて、支援の必要な人たちをいかに支えていく…

終戦の日

終戦の日は、俗に終戦記念日とも言うが、そのどれも正式ではないようだ。日本政府の見解では「戦没者を追悼し平和を祈念する日」がもっともそれに近い。

あじさいの会

8月12日(火) 合志市議会棟で。各市町の空家対策について、まず発表するところから。菊池圏域は住宅需要が全般的に悪くないので、今のところそれほど大きく問題になる点はないというのが、結論。 ただ法整備が進み、自治体の責務がはっきりしてきたことは、将…

保護司会

8月6日(水) 午前、菊池地区保護司会理事会。 午後、地域別定例研修。蔓延しつつある大麻について。 8月7日(木) 菊陽町日台会館で、菊池地域の議会議員研修会と情報交換会。

恵楓園ガイド

8月5日(火) 天草から、学校の先生方をお迎えして、園内のフィールドワーク。久しぶりというのもあるが、もともとガイドとして未完成(発展途上のまま)だったんだなということを改めて感じた。

日記

7月31日(木) 泉ヶ丘老人会泉寿会で、玉名立願寺温泉のつかさの湯へ。 8月1日(金) 社会を明るくする運動の幟旗の撤収。協力雇用主の事業所と泉ヶ丘市民センター。 8月2日(土) 毎年恒例の川づくり海づくりデーの行事、上庄塩浸川周辺のごみ拾い。今年は竹迫城…

空家等対策推進協議会

7月29日(火) 空き家対策の必要性を一般質問で取り上げたのはいつだったか。本人がすっかり忘れているが、もちろん私の手柄で、空家対策がここまで来たわけではないとはいえ、多少感慨深いものがある。 午後、主要地方道大津植木線バイパス建設促進期成会総会…

口八丁手八丁

何にでも手を出すということはないが、好奇心が強いのか、何にでも、つい面白さを発見するので、興味の守備範囲が広くなってしまう。突き詰めるものとそうでないものを、そろそろ切り分けるべきときだなと思う。

だけん・なん

ヴィーブルで合志市人権教育研究大会。中山節夫監督の映画「だけん・なん」上映と講話。1時間あまりの作品だが、いま見ても教育映画のお手本のような作りが、わざとらしくなく自然に主題が伝わる。鳥飼美帆さんが先生役で出ていたことは失念していたが、思っ…

ミュージアム企画展

昨日、くまもと戦争と平和のミュージアム設立準備会の理事会が開かれた。8月の県立美術館分館での企画展に向けての打ち合わせが主な議題。私もなかなか協力できていないが、何とか開催に向けて進んでいる。しかし予算も行き当たりばったりで、それでいいのか…

いらいら

参議院選挙の投票日が近づいてきて、不安と不穏が感情に入り交じっているのか、気持ちが落ち着かない。重い。 そんななか、益城町文化会館にミュージカル「鶴子の一生」を観劇に行った。リズムと声量に圧倒された。もちろん郷土のドラマとしての力強さもある…

人間ドック

7月10日(木) 妻と一緒に今年も人間ドック。菊池養生園で。今年も特に異常なし。 7月13日(土) 玉落し大会本日、消防団の玉落し大会に来賓で参加。 昨日は、ヴィーブルふれあい緑地公園で、参議院議員、かまたさとる候補の決起大会。 その後、竹迫観音祭に行く…