2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧
1月30日(土) くまもとパレアを早めに退去して、熊本森都心プラザへ。熊本大政策創造研究教育センターと森都心プラザ図書館共催のFlat café 自然災害と付き合うために、「今」私たちが考えるべきことに参加。開始時刻を勘違いしていて、すでに始まっていた…
出久根達郎さんの講演会。
レターバス右回りで熊本電鉄御代志駅前まで。交差点改良で生まれた空白地帯である△地で市場をやると言うので、出かけた。まだ準備中だったんだけど、中古CDを買った。 その後、菊池電車で熊本市内へ。レターバスも多かったが、電車の乗客も多かった。 そして…
緒方ゆうか講演会。 森都心プラザ。防災ワークショップ。 JRで帰る。石村さんの家に寄る。
昨日まで、議会広報調査特別委員会の所管事務調査で関西方面の3市を訪れていた。さて、1月27日付の朝日新聞の「耕論」は「図書館の原点」がテーマ。その中で、図書館コンサルタントの鎌倉幸子さんの文章が心に残った。彼女は、東日本大震災後のボランティア…
菊池税務署に確定申告書を提出。 夢美術館。退職校長会の文化祭。
午後、帰路。 帰ったら、熊本は雨。
明石市。 終了後、高校の同級生の今村君に会う。
大阪府池田市。
熊本空港から、ボンバルディアのプロペラ機で大阪へ。 午後、池田市。
「大型マンションの建設や大規模な宅地開発が進む地域の小中学校で、プレハブの校舎が急増している」と1月25日付日本経済新聞の電子版にある。たとえば、千葉県柏市のような東京都心部で働く人たちのベッドタウン。こうした地域では行政の予想を超えて子ども…
午前10時から12時。最終。 午後、風の便りを配ろうとしたら、雪の便りがちらほら。 合間を見て、少し配る。
熊本でも年に一度ぐらいは雪が積もることもあるが、数日前からニュースでは結構過剰とも言えるほど、大雪や低温への注意を促していた。以前(いつのことかというと、30年位前)より天気予報の精度が上がっていることもあるが、もちろん、平年にない異常とも…
雪が積もる。4センチぐらい? 1日家にこもる。
「第7回子どもたちのための景色の見える食卓づくり推進シンポジウム」が、JA菊池パシオンで開かれた。 基調講演は、福岡市立舞鶴小学校教諭の稲益義宏さんによる「20歳の食卓 大人が子どもに残せるもの」。学校の先生でも、しゃべりのうまい人とそうでない人…
JA菊池の研修センターで、食育シンポジウム。 午後3時から、図書室当番。
いい月夜じゃないか。
企業等連絡協議会の賀詞交換会。 @ひのくにふれあいセンター。 レターバスで、西合志庁舎へ。建設課から西合志図書館。 歩いて、御代志駅。 菊池温泉行のバス、百花園ゴルフ場で降りて歩く。 辻久保営業所で降りた方が正解だったようだ。
全国農業新聞1月22日号のコラム「一粒万倍」は、(有)木之内農園会長の木之内均氏の担当。木之内会長の観光イチゴ農園では外国人のお客さまが増えているそうだ。海外向けに特別な宣伝活動はしていないので、何がきっかけで観光イチゴ農園を知ったか聞いてみ…
ボランティアガイド。 寒かった。 黒石を回って帰る。
交通センターからの路線バスで行き、 レターバスで帰る。 帰りに郵便局に寄った。 ついでにマルシェ葉山に寄り、タコ焼きを買って戻る。
今年に入って2度目の臨時会。新市建設計画の変更の承認など。ところで、先日亡くなったデイヴィッド・ボウイーは、ベルリン・ハンザ・スタジオ by the Wall でレコーディングして、ベルリンの壁に耳目を集めるという功績を遺した。ところで、そのベルリンの…
1月17日(日)泉ヶ丘市民センターで、映画『戦場ぬ止み』(いくさばぬとぅどぅみ)試写会。作品について詳しくは→リンク 辺野古の海でいま何が起きているか、のドキュメンタリー。月並みだが、文章で説明できることではない。自分が何も分かっていなかったこ…
朝から雪が少し降った。 議会広報委員会。バスで行く。
臨時会の質疑提出。 朝、ラジオ体操、寝坊して欠席。 スタンド。
1月17日(日)きょうされん第39回全国大会 in くまもと プレ大会熊本学園大学正門前にガードマンが立っていた。日曜日なのに、と思ったら、センター試験の表示が見えた。やばいかなと思ったが遅い、県立駐車場は満車の表示。曲がってはみたものの、やはり無…
夕方の予定があったので、車で。 雨が降っていた。 東海学園前のコスモスでパンを買う。
交流会と懇親会。