2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧
中学生と市議会との懇談会。合志市内3中学校の生徒会役員が集まってくれた。合志市に関するクイズ、500万円あったら中学校のためにどう使うか、などの意見。事前に募集していた質問に対する回答など。常任委員長がメインで答弁したが、自分だったらどう…
合志市内3中学校から、 生徒会役員が集まってくれた。 基本的に質問に答える形。 イベントは終わるとほっとする。 写真撮影担当だった。
今日、配布開始。 黒石。 午前9時40分頃から、午後4時ぐらいまで。 昼前、セブンイレブンでちょこっと休憩しただけ。
NHKラジオ第一で国会中継を聞く。予算委員会。風の便りが出来てきたので明日から配らなければ。以上。
冷えもゆるんだようだ。ラジオ体操。 国会予算委員会をNHKラジオ第一で聞く。 風の便り納品。 夕方、国会中継を聞きながら風呂掃除。
2018年1月27日。旧菊池医療刑務支所。いま撮っておかないと、この世から消失する施設。記録と記憶は別の形で保管・保存されるだろう。 菊池恵楓園社会交流会館での学習会。ボランティアガイドのメンバー。人数少ない。普段ガイドをしている人たちはこんなも…
ラジオ体操のとき、少し雪。 ドラマ録画を見たりして過ごす。
気づきうなずきフェスティバル。御代志市民センター。 午後1時から図書室当番。 午後3時半過ぎ、菊池恵楓園。 学習会終了後、交流会。
寒波とは、冷たい風のことなのだろうか。天気はよくて、日差しも温かいようなのだが、風だけが冷たい。 旧菊池医療刑務支所の壁。昨日。最近都会では、電車等に落書きされる被害があるらしい。ペイントしているところを動画で撮り、YouTubeにアップ。それで…
一般質問について各課長と打ち合わせ。 午後、泉ヶ丘市民センターで合志の近代遺産を学ぶ会打ち合わせ。 今日も風冷たし。天気はいいが。
昨夜のデスカンファレンス「照さんと過ごした日々を振り返る」は、90代女性が在宅で訪問看護や訪問診療などを受けながら、天寿を全うされるまでの日々を、ご家族や医療関係者などの振り返りの報告発表会だった。対象となる女性の体調などについて、「サイボ…
菊池恵楓園。 今日は社会交流会館から庶務係。 27日の講義室使用申請。 自転車は手が冷たいで。 帰りに医療刑務支所を激写。
www.facebook.com デスカンファレンス「照さんと過ごした日々を振り返る」に今夜参加します。いつまで残るかわかりませんが、リンクしました。
菊池恵楓園入所者自治会。 西合志庁舎建設課。駐車場の使用許可申請。 生涯学習課、西合志図書館。
オークスプラザ2階の仮議会棟であじさいの会。久しぶりの宇宙からいも。
大津町役場。 仮議会棟にて。 夕方、風呂掃除。
法学館憲法研究所ホームページから、坪井龍太さん(東洋英和女学院大学准教授)による 映画『あん』 なるほど、1回見ただけでは気づかずにいたことがある。傷害事件で服役した千太郎の社会復帰も一つのテーマだ。また、中学生ワカナが飼っていたカナリアを徳…
午後、合志庁舎に一般質問の通告に行く。 夜、くまもとパレアで、LRT市民研究会の学習会。
高浜寛さんのInstagramがきっかけで、ブライアン・フェリー経由で、久しぶりにロキシー・ミュージックを思い出す。検索したら、こういう動画があった。やっぱりロキシーはアップテンポの曲のほうが好きだ。高浜寛さんには「ヨーロッパ哀歌」のほうが似合って…
一般質問について検討。 午後、御代志市民センターで「ザ・思いやり」上映会のところ、 PCかDVDかの不調で映像見れず。
この映画の中では、「らい」という言葉が何度も出てくるのだが、少なくとも、現在の合志市では死後相当の言葉であると思う。まったくいないとは断言できないが、合志市ではそれ相応の啓発が進んでいると思う。今回の上映会に参加した人にとって、ハンセン病…
御代志市民センター。 夜、坪井の鶴重で政策研究会新年会、意見交換会。
明日、映画『あん』の上映会と原作者ドリアン助川さんと俳優永瀬正敏さんのトークショーも同時開催される。人権啓発教育課のハンセン病啓発事業の一環だ。これ言ったかもしれないけれど、図書館でドリアン助川の著作とか永瀬正敏の出演作を可能な限り集める…
午前中、全員協議会。 午後、菊池恵楓園ボランティアガイド。
私はGooglePlayMusicを使っているが、SpotifyでもAppleでもAmazonでもいいけど、定額ストリーミング配信音楽サービスはありがたい。ここ数日は、ニール・ヤング全アルバムを順番に聞いている。時間があれば。実にいい。ニール・ヤングは以前はストリーミング…
チラシ等を持っていく。 明林堂麻生田店に久しぶりに寄る。 風の便り、初回校正。
部屋の片付け。 年金の手続き書類を読む。
昨日、西合志東小学校の5年生(5クラス)約170人をボランティアガイド7人で案内した。入所者自治会副会長の太田明さんの講話だったが、質問に「なぜ、菊池恵楓園はここに作られたんですか」(大意)というのがあって、これは地元の小学生とはいえ、これまで…
2016年9月25日の熊日「くまにち論壇」における福間良明さんのコラムから。築地市場の移転問題について書かれているのだが、後段に次の部分がある。「米国の水爆実験により日本漁船が被ばくした第五福竜丸事件(1954年)の際には、水揚げされたマグロから軒並…
ボランティアガイド。 日差しもあって、暖かかった。 西合志東小学校。