そうムーチョだから

イカしたタイトルを思いつくまで。

2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧

1週間瞬く間

泉ヶ丘音頭の最後の練習日。4週連続で参加できたということは、月曜日は穴場ということだったのか。いよいよ今度の土曜日本番。

人権教育研究大会

7月27日(土) ヴィーブル文化会館で、人権教育研究大会。 午後、大津高校セミナーハウスで、鷹揚同窓会役員会・理事会。 夜は、永江団地でべそで、まちづくりこうし隊の総会、懇親会。

理事会

くまもと戦争と平和のミュージアム設立準備会理事会。懸案の一つひとつがミュージアム設立に向けた大きな一歩になる。

全員協議会7/19

はや1週間。 先週の全協の議題 1.市職員の時差出勤制度の活用について 2.通年軽装勤務の実施に向けた試行について 3.ユーパレス弁天ポイントカードの運用終了について 本日は午後、黒石市民センターで、保護司会合志分会の広報部会会議。着手してそのままに…

泉ヶ丘音頭

泉寿会の練習、私は3回目の参加。 午後、歴史資料館で熊日の取材。戦争と平和のミュージアム設立準備会が協力したこともあり、立ち合う。

自治会活動

公園清掃とその後公民館清掃。自治会のメンバーも若返ったことを感じる。

市民講座

社会を明るくする運動の一環として、市民講座が始まる前に、保護司会合志分会と更生保護女性会の紹介があった。 引き続き、くまもと健康支援研究所の代表松尾洋さんの「健康寿命を延ばすための運動について」を受講した。 毎回、多分良い話が聞けるんだろう…

高森駅周辺整備

2024年度くまもとアートポリス人材育成事業南阿蘇鉄道高森駅周辺整備完成見学会に参加。 雨が降ったり止んだりの悪天候なのに、70人ほどの人が参加。建築設計関係者みたいな人がほとんどかな。 一昨年かな、保護司会の研修でトロッコ列車で高森駅まで行った…

人間ドックオブベイ

例年通り、菊池養生園で人間ドック。

あいさつ運動からの

先週に引き続き、楓の森小学校、中学校で朝のあいさつ運動。 その後、バスで熊本市役所へ。くまもとLRT市民研究会で、熊本市電の交通系ICカード廃止白紙撤回の要望書を副市長に手渡し。メディア各社の取材あり。 次は合志市役所までバスで戻り、男女共同参…

西合志図書館

返却に行って、1冊借りてくる。 楓の森小学校、中学校それぞれの校長先生と面談。社会を明るくする運動の作文応募をお願いする。 さまざまな作品募集が多い夏休みの時期にお願いするのは心苦しいところもあるのだが、保護司としての役目の一つである。

泉寿会日帰り旅行他

7月4日(木) 泉寿会の日帰り旅行で、八女中央大茶園から筑後船小屋「公園の宿」へ。温泉に浸かり食事、カラオケ、ビンゴ大会。 みやま道の駅経由で帰着。 7月5日(金) Denkikanで「トノバン音楽家加藤和彦とその時代」を見る。 夜、鶴屋宴会場カーネーションホ…

街頭啓発活動

楓の森小中学校で、登校時間に挨拶運動「おはようございます」 午後10時30分より、アンビー熊本でリーフレットと除菌ティッシュを配る。社会を明るくする運動の啓発活動。 午後、東稜高校図書館で開かれている「熊本の歴史資料を守った人々」展へ。

国民健康保険税条例の一部改正

金曜日から、国民健康保険税条例改正の賛成討論のことばかり考えていた。難しいことではないのだが、自分なりに納得したうえでなければ、と思うと、ずっと頭を離れなかった。 明日、定例会最終日、本会議。