2020-04-01から1ヶ月間の記事一覧
この新型コロナウイルス感染症、意外とあっさりと収束に向かいそうな、根拠はないのだけれど、そういう感じがする。何故かというと、世界中で過剰なほどコロナによる影響に危機感を持ち、矢継ぎ早に対策を打っているから。それは外出禁止やそれに類する要請…
今日の国会中継で枝野幸男委員が「正常性バイアス」に陥っていませんかと質問すると、安倍首相は「正常性のバイアス」はどうのこうの。「の」が間に入ることで、一気に真剣さがなくなる。どういう答弁だったか、メモしていないから忘れたが、そんなことはな…
来る5月3日(日)4日(月)の2日間、Zoomで行われる会議に参加する予定だ。昨日はその実行委員会だった。もちろんZoomで。メンバーは、ほぼ図書館関係者。おそらく頭の中を占めるものが違う。どこまで溶け込めるか分からないが、チャレンジしなければと思う…
この世の終りを見ているような気がする。そんな甘いものではないが。こういうときに、議会は、議員の役目は、と考えるべきところである。
こういうとき、という括りはずっと後になって、そこだけを取り出したとき、あれ、一体何のことだったっけと思うかもしれない。新型コロナウイルスとその感染症のことだ。その頃には、新・新型が広まりかけているかもしれない。私が生きているうちではないだ…
散髪。黒石の話をいろいろ聞いて時間は過ぎた。生涯学習課へラジオ体操ののぼりをもらいに行き、やぶれたものと取り替えた。
午前10時より、議会だより・きずなの最終確認。午後、あじさいの会をZoom会議で。セキュリティなどで、いろいろ言われるが、こういうアプリを作って、いつの間にか流行らせているのが凄い。類似のソフトもあるらしい。その後、保護観察中の少年の面接。保護…
2017(平成29)年9月17日の熊日。10月衆院選「首相 教育財源に消費税」の見出しがあった。なんで教育財源かと言うと、ここからは記憶だが、「保育園落ちた。日本死ね!」が話題になり、少子化対策のため、待機児童を減らす、そしてなぜかそこから、幼保無償…
こんな火急の事態でも、国民一丸となってとか言われると、ちょっと待て、それは少し違うんじゃないかと、猜疑心をもたげてしまう。性格が悪いのか、自己防衛本能か。もちろん自分だけが助かればいいとかそういうことではない。合志市の合志は「志を合わせる…
新型コロナウイルス感染症の流行で、マスクの品不足が続いている。それでも3カ月ぐらいのことだろうと思う。でも、いろいろあったから、随分長いこと、こういう状態が続いているような気がしてしまう。マスクについては、黒いものが登場してからこっち、特に…
緊急事態宣言も多少は影響あると思うが、テレビの番組改編期なのに、新番組が始められず、ドラマは再放送ばかり。なんか、そういうのでも構わないなと思えてくる。報道はもちろんコロナばかりなのだが、それも一応チェックしていないといけないみたいな。
午前中、保護司会合志分会の役員会。午後、更生保護だよりを取りにサポートセンターへ行き、菊池支援学校などに届けた。残りは明日。
全国の保護司の中で、現在、対象者を受け持っている人は、毎月2回、彼(彼女)らと面接しなければいけない。そのことで濃厚接触の可能性がないとは言えないのに、残念ながら、保護観察所から、そのことに特別の配慮はない。ひょっとしたら、緊急事態宣言が出…
糸井重里、スガシカオ、あと誰だっけ、ツイートが炎上しているようだ。炎上と一言で片付けることには異議があるが、ネット上では批判が目立つので、そういうことになってしまう。あと山下達郎が自分の番組で語ったことだ。最近、毎週聞いているので、2,3週間…
久しぶりの更新。元気です。自宅にいることが多かったです。活動報告風の便りの原稿がやっと上がり、昨日メールを印刷所に送ったところ。今日は風が強く、寒い。雨の後は冷え込むと、週間天気予報で言ってたが、まさに予報通りで、よく当たるもんだと感心し…
緊急事態宣言に該当する都府県以外の自治体はどう対処すればいいのか。やっぱり不要不急の外出は控えて、なるべく人との接触は避けよう、というのが基本的な姿勢だと思うのだが、感染者が出ている自治体の首長は当然のこととしてその他の警戒中の首長は、黙…
午前9時より、議会広報委員会。今月に入って印刷業者が正式に決まって初めての会議。マスク着用は当然のことながら、委員会室は狭く密接ではないかと考え、全員協議会等で使用する議員控室で、座席の間隔を開けて、第1校の読み合わせなど。なるべく早く終わ…
まさかこんなことにまで発展するとは思ってもみなかった。学校一斉休業があまりにも唐突で、正直そこまで今やることかと私は思った。結果的には、その後徐々に感染者が増えてきたので、休校にしたことが半ば正当化されてしまったが、学校以外の外出規制等が…
福島伸亨さんのフェイスブック記事を貼り付けました。勝手ながら、いつまでも残るように、テキストをコピペしました。 [http://:title] 〇国民一人当たり2枚の布マスク配布政策が、いろいろな波紋を広げているようである。命を受けて一生懸命対応した経産省…
今日はツイッターで莫大な時間を費やしてしまった。アンドロイドのスマートフォンでは、どのアプリに何時間使ったかがわかるのだが、3時間以上だった。絡んだ私が悪かった。今も、巻き込まれ「いいね」が続いていることだろう。それでわかったのは、ジャー…
これは、広報こうし3月号に晴れて掲載されたものです。嫌味な文章だと今ならよく分かる。私が子どもの頃は、テレビドラマや映画に出てくる男性で、自分の妻を「ワイフ」と呼ぶのは、珍しくなかったように記憶する。そして妻のほうでは、夫のことを「ハズ」…
一昨年の10月、広報こうし用に書いた原稿で、本来なら、12月号に掲載されていたはずのものです。翌年4月に市議会議員の改選が控えていたので、掲載を待ってほしいと申し入れがあり、まあ、いいかと了承しました。後で考えると、なんで遠慮しなければいけない…
泉ヶ丘中央公園のクスノキ。春に紅葉する。保護観察報告書を作り投函した。郵便局からの帰りに撮った。ほぼ1日、参議院決算委員会質疑をラジオで聞いた。新型コロナウイルス感染症の拡大がどこか余所事に思える。安倍首相が答弁に於いて原稿を読むのは別に非…