取りに来てくれるのだったら、タダであげてもいいのだけど、
それを告知する強力な手段がないので、メルカリに出している
雑誌「ミュージック・マガジン」や「レコード・コレクターズ」。
出品中のリストでライブラリーができるな。
実はパラパラと読み出すと、面白い記事があるので困る。
たとえば、大滝詠一インタビューとか。
今日は雨だったので、眠気はひどいし身体はだるかった。
新聞を整理し、本も少し読み進めた。
取りに来てくれるのだったら、タダであげてもいいのだけど、
それを告知する強力な手段がないので、メルカリに出している
雑誌「ミュージック・マガジン」や「レコード・コレクターズ」。
出品中のリストでライブラリーができるな。
実はパラパラと読み出すと、面白い記事があるので困る。
たとえば、大滝詠一インタビューとか。
今日は雨だったので、眠気はひどいし身体はだるかった。
新聞を整理し、本も少し読み進めた。
本市の小学生の菊池恵楓園の見学・学習はどういう目的で行われていたのか。2年以上恵楓園に入れなかった状況でその代わりにどういう学習をやっていたのか。新しい歴史資料館がオープンしたが、どのように利用するのかしないのか。
最近あちこちで「10年後」というワードというか
修飾語を見かけるが、私の「10年後を考える会」は、
結構早かったと自負している。
もちろんその前に誰かがこの「10年後」を使っていたとは思うが。
本日11回目でした。参加者1名。
湯之上隆さんがネット記事でかいていた「28nmロジック半導体の
逼迫が解消、TSMC熊本工場が無用の長物になる可能性」という
話をしたのだが、専門的なことがよくわかっておらず、
説明がきちんとできなかった。
湯之上さんによると、一時的に逼迫した28nm不足は現在解消、
2024年に稼働し、12~28nmのロジックを生産する予定の熊本工場は、
一体何用の半導体を作るのだろうかと言う。
すくなくとも現在、12~28nmのロジック半導体は逼迫していない。
そう簡単に先が読めない業界だから、ときおり極端な不足が起こる。
常に動向を注視していきたい。