2009-01-01から1年間の記事一覧
「コンクリートから人へ」というスローガンは、 誰が考えたんだろう。 「セメントから」とすれば、「麻生」の後にという感じがあったのに。 なんて冗談が、今は昔の民主党。 小沢一郎は、選挙以外に興味がない人だと 聞いたことがあったが、 選挙で勝つ以外…
嫁と孫はインフルエンザで実家に帰っているので、親子4人の大晦日。 ダイニングキッチン模様替え。エアコンの効きが良くなる。 次男と光尊寺に鐘を突きに行く。
「新幹線元年事業」の意見交換会が、熊本県庁で行われたと、12月25日の熊日の記事にあった。 脚本家の小山薫堂さんがアドバイザーを務めていて、 キャッチフレーズに「熊本サプライズ」を提案したと、 ラジオのニュースで聞いたとき、 私はわが耳を疑った。 …
妻とマルキョウ、コスモス。小雨。 ダイニングキッチン模様替え。エアコンの効きが抜群によくなる。
12月25日の熊日に、農業マーケティング研究所長 山本和子さんのインタビューが掲載されていた。消費者の低価格指向が進み、不足気味の農作物ですら価格が上がらないという現象が起きていることについて、「熊本は全国的にみても直売所が多いが、価格形成に問…
大学のときの同級生が、私を探しているという手紙が来た夢を見た。 水牧っていうんだけど、岩手か宮城か、あっちの出身だったなあ。
先日、mixiで知ったのだが、サンボマスターの「ラブソング」のプロモーション。海賊版という触れ込みだが、それも、織り込み済み?って感じ。今夜は、「ガリレオ」でも相変わらず可愛かった長澤まさみ。受け付けない人は、嫌いなんだろう。仕方がない。…
母と。花の半分以上は造花です。 今夜から、3日間、自治会の年末特別警戒。公民館に詰めます。
メールの返事来ないんだから(プンッ) 今年も余すところ、4日で終わる。で、なんか少し焦ってる感じ(笑) 今日は、剪定の後片付けと、窓ふきを手掛ける。
12月20日の熊日「津々浦々・・・自治体だより」というコーナーで見たのだが、宮城県は観光PRキャラクター「むすび丸」をアニメ化したテレビCMの放送を始めたそうだ。私がなぜ「むすび丸」にビビッと来たかと言うとだな、菊池郡市のまちづくり団体の交流…
検索したら、キンカン漬けと書いてあるものもあるが、 どちらかというと、キンカン煮かな。 わが家では、もうずいぶん前から、 毎年この時期、妻がこれを作ります。とにかくキンカンが安くなるのを待つ。 今年は、280円/kgで、5kg買い(それが、今日は20…
掃除機かけ終了。さて、風呂掃除は何を聞きながら、やるかな。
センタープラザが40周年だから、熊本交通センターも40歳ってことか。 40年もかかって、バスの路線図がここまで進化しました。 って、常識で考えて、40年もかかることでしょうか。 ま、努力は認めるものの、 利用者の視点はまだまだ欠けている。 部分拡大なの…
軽くスルー。ぱらつく雨の中、歩いた。
12月23日の熊日朝刊に載っていたのだが、明日25日午後8時45分から15分間、県内一斉ライトダウンが開催される。「実行される」でも変だし、「行われる」でもいいが、イベントなので、開催かな、と。主催は、八代市の環境保全団体「地球温暖化防止を八代から世…
頑張らなくちゃいけないんだけど、年内はどうせ…的気分に支配されてる。
熊本学園大学外国語学部教授の米岡ジュリさんが、 熊日夕刊「きょうの発言」に書かれていた 「熊本のバス」についての意見。 今年9月、学会の世界大会を熊本学園大で開いたとき、 実行委員長として、180人のゲストの移動に 一番悩んだのだそうだ。 熊本市内…
LISMO!で携帯にCD取り込み。
今日22日は冬至。 今日の産経新聞の記事 「野口裕之の安全保障塾」について書こう。 氏は、産経新聞政治部編集委員。 先般の事業仕分けで、自衛官の制服が、 「被服は、海外縫製を含む調達ルートの多様化を 図るべきだ」と指摘されたことに噛みついている。 …
夕方、西合志図書館へ。
12月15日の熊日に、来熊した谷垣禎一自民党総裁のインタビューがあった。では、揚げ足取りをやってみるか。「小泉政権が進めた『小さな政府』によって、民間に資金が流れ効率が上がると考えられていた。ところが経済のグローバル化で資金が流れたのは成長地…
友ちゃんに久しぶりに会った。きれいだけど、もう57だよ。
サッポロビールが、クラシックラガーを出したとき、 これだよこれ、と喜んだものだったが、 実際に飲んでみると、なんか違ったんだな。 それが、今回の「日本初の缶ビール」バージョンを飲んで、 ああこれだった、と腑に落ちた。 最高のテイストとか、そうい…
確かに、ラスト・メッセージだな。でも、これだけでおしまいは、ちょっと寂しい。 他人のためではなく、自分のために生きたってことなんだろう。
もちろん、VOWでもない。 笑っちゃいけないんだけど、可笑しい。 可笑しいんだけど、真剣。 悪戯にもほどがある。 その、「ほど」を知ってたら、やらないよな。 Strange, however earnest.
朝、新聞を取りに行くと、うっすらと積っていた。
お菓子の香梅本社駐車場のお隣は、 熊本大学薬学部の土地です。 このハゼの木(多分)の下に柵があって「柵を越えるな」の注意書。 越えてみたくなるんだよな。向こうは庭園みたいな所なので。
喫茶店で真理さんと、仕事のことを中心に話す。 向こうは、私のことを先輩として見てる。 私は、美しい女性として見ている。 思わず「ほんとに美人ですね」って言っちゃったよ(笑 陽子は、突然退社した。 前から、それとなく聞いてはいたが、 まあ、そんなや…
ネゴというのは、それらしい響きを持った言葉で ゴネるじゃないけど、粘り強さや 忍耐力が試される感じがする。 以前所属していた業界には「ネゴをかける」という用法があり、 多分「値交渉=値段を交渉する」といった意味で、使われていたのだと思う。 沖縄…
寒い朝と言えば、よく彼女が歌っていた。今日は姉の命日。心一つで暖かくなれ。 課の忘年会。