そうムーチョだから

イカしたタイトルを思いつくまで。

日記・コラム・つぶやき

秋分の日

久しぶりに庭の草取りなどの作業。少しは涼しかった。「どうする家康」再放送。新聞整理。風呂掃除。

新しい靴

ゆめタウン光の森で、靴を買う。ウォーキング用と体育館シューズ。明確なイメージがあったわけではないが、これぞ、というものはなく、妥協した。

予算決算委員会

総括質疑。 午後、自室で新聞整理。 「トリリオンゲーム」最終回の畳み掛ける展開は面白かった。けど、まあこれぐらいは当たり前のことだな。

机周りの片付け

だいぶ片付いた。片付けやってると時間が経つのが早い。頭の中の整理にもなるので大事なことだが。

ホリデイ

休みだった。午前中、庭仕事をしたぐらい。夕方、泉寿会の会費集め。

日付変更線

日付が変わったので昨日になるが、原稿の締め切りを月末にしていたので、依頼原稿3本と自分のを推敲した。あと写真選び。保護司会の更生保護だよりです。

あじさいの会&

午後、菊陽町防災備蓄センターであじさいの会。 夜はZOOMで、(仮称)図書館リ・デザイン会議のミーティング。相変わらず、自分では何を考えているのかと思う。芯になるものが掴めていない。言葉。いわゆる業界用語で語り過ぎていないか。相手がどこまでその言…

原稿依頼

朝から庭仕事。保護観察所長への原稿依頼のメールを書かなくてはと頭を悩ませていると時間だけが過ぎていく。PCを開くのは先送りで。夕方には何とか作り、一晩寝かせることにした。何と効率の悪い仕事をやってるのか。

人権教育研究大会

午前中、ヴィーブル文化会館で、徳島県人権・同和教育講師団講師の中倉茂樹さんの講演。 午後、大津高校で鷹揚同窓会の役員会。

保護司会

午前、泗水公民館で、菊池地区第2回理事会。 午後、サポートセンターで企画調整会議。午後3時頃、会議が終わるとほぼ同時に激しい雷雨。

酷暑続く

昨日、くまもとパレアで熊本の地下水について、熊本学園大学の中地重晴水俣学現地研究センター長の講話。本日、熊日倶楽部にて、くまもと戦争と平和のミュージアム設立準備会の理事会。

私の部屋から紙が消えたら、かなり広い空間になることだろう。紙そのものが大事なのではなくて、そこに記録された情報が大切なので、PDF化してデータにするという方法もあるが、それをやることが大変なのだ。 いや、取り掛かるか放置するかだとは思うが。そ…

岳鷹会

昨日、大津高校の同窓会岳鷹会定期総会と懇親会。30名の参加(加えて来賓3名)。今年度から、幹事長をやることになった。

いきものがかり水野良樹のそして歌を書きながら

16回目からの引用。おばあちゃん子だった自分の思い出の水戸黄門から、いまやフィクションの世界でも勧善懲悪は単純に描かれなくなったと書く。令和2年(2020年)7月27日の熊日夕刊。端的にそれは社会の進歩だと思う。だが、正義を単純に語れなくなったから…

国防の現実

陸上自衛隊の射撃場で、訓練生が小銃を発射し2人が死亡した件。結果的に殺人になったとはいえ、実戦とはそういうものではないか。実戦で取り乱して、味方を撃ってしまう隊員がいないとも限らない。訓練はそういうことをなくすためにもあるのだろう。それが破…

花房さくら坂公園

少しずつ、議会モード。

サポートセンター

菊池市役所泗水支所の更生保護サポートセンターで、企画調整保護司として1日詰める。朝から、持ち込んだ自分のPCのPINが思い出せず、パスワードでやっと開けば今度はWi-Fiに繋がらず。恐るべき無駄な時間が過ぎた。午後なんとか、一般質問の通告原稿の下書き…

「コロナ渦」ではありません

2020年(令和2年)6月27日、「コロナ禍」を「コロナ渦」と間違えている人が目立つという読者からの意見があったと熊日の記事にあった。渦は普通「うず」という読みだが、「渦中」など「カ」と読む場合もあるので、ややこしいという話。コロナ禍はつい最近一…

研究法

研究するということを正式に学んだことがないので、体系的に資料等を整理して、何らかの結論を導き出すのが不得手である。つまり行き当たりばったり、ということ。だから、資料を貯めてもその利用の仕方が筋道立たない。思い切って、これまでに大事に取って…

保護司会定期総会

菊池地区保護司会の定期総会。菊池市の旭志支所(公民館)で。

岳鷹会

岳鷹会の役員会に出席するためにバスに乗る。日曜の午前9時過ぎって、いつもこんなに多いのかという乗客。9時52分に白川公園に到着予定が、10時13分ごろだった。熊本市中央公民館へ公園を横切っていく。熊本地震で被災して建て替えられたのだが、コロナ禍で…

4月のアクセス数はさすがに多かった

市議会議員選挙ということもあり、先月のアクセス数は非日常的に伸びた。当然のことながら、選挙が終わればぐっと落ちた。つまり、リピート訪問したくなるようなブログではないということなのだろう。訪問者が多ければいいわけでもないが、たとえば、市政に…

半導体バブル

半導体は産業の米と呼ばれるらしい。これから先も半導体抜きに、人類の生活は成り立たない上に、省エネや処理能力のスピードなどで、高性能化も必須なので、さらに細く(というのか)小さく技術革新が続く。つまり、成長が止まることはあり得ないという理屈…

保護司広報

泗水支所のサポートセンターにて菊池地区保護司会の広報編集会議。 明日、定例会開会です。

風の便り

午前中、風の便りを配る。午後4時頃から風呂掃除をする。風呂掃除に1時間40分。ピッカピカにはならないのだが。

対話の会#2

「図書館」(仮称)リ・デザイン会議のオンライン会議。図書館蔵書検索システムのカーリルについて。

リストラ

風の便りの記事を書いていて、使えないけどもったいないと思ったので転載します。 昔、「リストラ」という言葉が、本来「リストラクチャリング」という事業を再構築するという、時代の変化に対応して、企業の強みを新たな分野で発揮することだったのに、わが…

ヴィーブル図書館

まだ風の便りの編集が終わらず、落ち着かない日々を数日過ごしている。図書館に行けば、なんか思いつくかなとヴィーブル図書館へ。借りてた本の返却期限でもあったのだが。くまもと経済の最新号を読んでいたら、いかん頑張らなくちゃという気持ちになった。

足跡

1月6日(金)上野豊先生と士野先生のそれぞれの個展に行く。昨日7日(土)黒石グラウンドゴルフ打ち初め。今日は早朝より、西合志中学校グラウンドで市消防出初式。天気に恵まれたが、気温はそれほど低くなかった。

時の流れ

歌謡曲かフォークソングのタイトルか。時間は同じ速さで流れていると思われるので、体感的に早いと感じているだけだろう。 いや、理屈ではなく、自分が要領よく成すべきことを片付けていないだけだ。 年賀状、今日も終わらず。筆ペンの墨の乾きが悪いのはそ…