2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧
行政評価について。 8月は忙しい。 歴史資料館。 バッグ内でボトルコーヒーが漏れて中が濡れる。 急いで帰って洗って干す。
古書汽水社。 明林堂麻生田店。 風呂掃除。
7月16日(月)海の日。ドットJPのスタッフと面談。しかし、本日現在まだ私のインターン生が見つかっていない。7月18日(水)あじさいの会。大津町オークスプラザ。7月19日(木)社会を明るくする運動の啓発のため、ヴィーブル文化会館へ。市民大学が始まる前…
7月9日(月)文教経済常任委員会副委員長として、国道387号線及び県道大津西合志線整備要望活動のため、熊本県庁へ。7月10日(火)菊池恵楓園ボランティアガイド。西合志中学校生徒90名。7月11日(水)くまみん合志。泉ヶ丘市民センター。松野信夫さんを迎え…
森都心プラザ図書館へ。 熊本ビル部さんの企画展。 行きは直行バス、帰りはJR豊肥線。 台風は弱まって、どこにいるのか。 少し雨。
7月1日(日)泉ヶ丘体育館で、泉ヶ丘自治会親善スポーツ大会。7月2日(月)予算決算常任委員会。7月3日(火)社会を明るくする運動推進大会の予定が、台風接近により中止。出発式も。7月4日(水)文教経済常任委員会意見交換会。7月6日(金)定例会本会議。…
上庄で例年の如く。 約40分で終了。 帰ったら、「半分、青い」に間に合った。 15時から、図書室当番。
朝から庭の草取りを少し。 その後は風の便りの追い込み。 そしてもう午後5時である。
活動報告「風の便り」に、NHKの番組改変問題について書いている。参考にしたのは、 NHK vs. 朝日新聞「番組改変」論争 「政治介入」の決定的証拠 News for the People in Japan ほぼ出来上がるが、読みにくいような気もする。
朝イチで、アドバイザー。
ヴィーブルの歴史資料館で始まった。 なんとか大成功させたいのだが。 企画課で提案等。 合志南小学校。社明ポスター写真。 夕立降る。少し涼む。
ヒートアイランド現象とは、都市部でその基盤的な原因で周辺部より気温が高くなり、そこだけ熱の島化してしまう現象を言うのだと思う(気象庁の定義を噛み砕いて記述)。今年の夏は命の危険を感じるほどの猛暑が、全国のあちこちで記録されている。地域によ…
必ずしも賞賛ではない最高。 暑かった。 午前中、泗水支所で保護司会理事会。 午後、合志庁舎で、大津植木線バイパス期成会。
熊本県主催の「菊池恵楓園で学ぶ旅」150名。例年と少しプログラムが変わり、午前中、「壁をこえて」DVD視聴のあと園内見学。この猛暑続きのせいもあるが、午後からの見学は気象庁の注意情報的にもアウトだろう。昼食後、志村さんと太田さんの講話を合わせて1…
暑かった。 午前中は日差しは弱かったが、蒸し暑かった。 にわか雨も期待できないようで。 夜、泉ヶ丘市民センターでくまみん合志。 松野信夫さんを迎えて。
朝から、風の便りの完成に向けて、 頑張った。 上田印刷にFAXとメールを入れて、 風呂掃除。 1週間が終わるというか、はじまるというか。
もともと根気がないというか、集中力持続時間(アテンション・スパン)が短いので、つい暑さを言い訳にしてしまう。さて、土曜日は人権教育研究大会。公益財団法人反差別・人権研究所みえの松村元樹さんによる「インターネットと部落差別」についての講演。…
マンガミュージアムと西合志図書館。 帰りは、御代志駅まで歩く。
御代志市民センターにて。 多かった。 通り雨が降った。台風の影響か。
午前中、引き続き、 教育施設整備に関する説明。 終了後、デオデオ。 プリンター購入。 セッティングは大変だった。
7月の市民講座を受講。保護司会の啓発でヴィーブルに行ったついでに。渡邉司法書士さんの遺産相続についての話は、生命保険の外交をやっているときの研修と、ファイナンシャル・プランニング技能士の資格試験のときにそれなりに勉強したので、概略は思い出…
社会を明るくする運動の啓発で 市民講座の会場である文化会館へ。 西合志図書館、ドラッグコスモス。
あじさいの会で大津町へ。熊本地震被災による建て替えで仮庁舎の大津町役場。こういう写真って意外と歴史に残らないんじゃないかと思う。
本日は、大津町。 オークスプラザの仮議会棟。 帰りにおぐらの唐揚げを買って帰る。
朝一番、泉ヶ丘市民センターに行く。 今日も暑い。 風呂掃除。 風の便り編集。
14日土曜日、竹迫観音祭り。車で行き、冷茶をご馳走になって帰る。昨夜は、くまもとパレアでつながる塾、中川智子宝塚市長の講演会。本人の引きの強さもあると思うが、踏み出す勇気、飛び込む思い切りの潔さで道が開ける。ということもあるという話だが、や…
全く関係ない陸の日。 熊電北熊本駅前のマクドナルドで ドットJPの学生と打ち合わせ。
朝から猛暑の兆候。 なので、庭仕事にさっそく取りかかり、 約1時間で終了。 ナイアガラの汗。
午前中、机周り片付けなど。 午後、図書室当番。 夜、竹迫観音祭り。
社会を明るくする運動の行事の一つ、合志中学校の正門他通用口で啓発運動。保護司は中学校校区で3つに分かれた。多分更生保護女性会と青少年推進委員もそうだろう。ポケットティッシュとリーフレットを配ることに意味がないことはないが、もっと運動の趣旨を…