2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧
北朝鮮のミサイル実験について、わが国では、Jアラートを始め防災訓練の様相だった。台風、洪水、地震などあらゆる災害に対して、その備えは必要である。だから、Jアラートの不気味さや大袈裟さに対して、非難したい気持ちもわからないではないが、そうい…
質疑を1本。 西合志図書館に着く直前、月末閉館を思い出す。
8月28日(月)菊池恵楓園のボランティアガイド。美里町の小中学校の先生たちを案内した。講話の担当は入所者自治会長の志村さん。次の件に関しても少し触れていた。今朝の熊日の1面に出ていたが、「菊池事件 元患者ら国提訴」「再審請求せず精神的苦痛」の見出…
なんと3分で終了。 質疑なく、委員会付託のみ。 新聞整理。しかし目的の記事見つけ出せず。
昨夜のうちから、官邸は今朝のミサイル発射をわかっていたとしか思えない。あんな、6時台の会見を安倍首相が自身でやるなんて。 — 上田 欣也 (@kuntakinya) 2017年8月29日 これが今朝の北朝鮮のミサイル騒動で感じたことのすべてである。
朝から散髪。 隣との境界の剪定。 デスク周り片付け。
夏目漱石著「吾輩ハ猫デアル」から。「大和魂はどんなものかと聞いたら、大和魂さと答えて行き過ぎた。五六間行ってからエヘンと云う声が聞こえた」「その一句は大出来だ。君はなかなか文才があるね。それから次の句は」「三角なものが大和魂か、四角なもの…
ボランティアガイド。 戸田珈琲。 昼寝。
昨日の合志マンガ塾は、山野車輪氏によるコロコロコミック40年。本日は、うすた京介君がマンガミュージアムにやってきた。彼の両親と子連れ。奥さんは同じくマンガ家榊健滋さん。うすた君の高校在学中のことを確認したら、ウルトラマンのパロディは自分では…
うすた京介に会った。 庭草取り。 風呂掃除。
午前、Aさんの奥さんの告別式。 午後、マンガミュージアム。 15時から、図書室当番。 夜、高校同級生と飲み会。
朝から少し雨。 終了後、西合志図書館。
合志庁舎3階議員控室から。一般質問が終わった後、西合志図書館へ次回の近代遺産を学ぶ会のための調査に赴いた。そこで見かけた昭和43年(明治百年)10月23日発行の『熊本電報百年史』p105に「伊藤野枝殺害事件」という章が。「伊藤野枝は明治43年、熊本通…
終わって、K氏より痛烈なダメ出し。 多少の誤解はあっても概ね当たっているだけに 落ち込む。
私の一般質問が終わった。ああ言えばよかった、こう言えばよかった、の嵐になるのは、きちんと組み立てていなかったから。あまり論理的ではなかったということだろう。録画が上がってくればきちんと反省できる。ネクスト・ワン、がんばろう。
午前中2人、午後3人。 人権啓発教育課、マンガミュージアムに寄る。
明日、午前11時ころから一般質問で登壇します。質問事項とその要旨。(1)合志市農業振興ビジョンについて①農業に関して行政ができることとその限界について ②農地の保全と開発のバランスをどう考えるか。 農業委員会の役割。③市民の役割について (2)菊…
何気ない青空も総合センター「ヴィーブル」の工事とともに、いつか思い出されることもあるだろう。本日より合志市議会定例会が始まった。午後は上下水道事業運営審議会。文教経済常任委員会からの委員選出、その上、会長を引き受けることになった。資料を読…
午後、上下水道審議会。
活動報告「風の便り(言行一致)」の配布がほぼ終了。長かった、暑かった。議員の役割の一環であり政治活動ではあるが、それは議員の仕事であるとは言えないような気もする。議会での議論や市政がいまどうなっているのか、議会だより「きずな」や「広報こう…
武蔵野台。午前中。 午後は何をしていたんだか。 夕方、風呂掃除。
桜路前の市道の桜並木ですが、向って右の列が見事に剪定されていました。ソメイヨシノは純粋種で病気に弱いとのことです。さて今日は、くまみん合志(熊本から民主主義を)主催の講演会。早いもので第3回目。弁護士であり元国会議員の松野信夫さんによる「共…
午前中、風の便り配り。 泉ヶ丘市民センターで、松野信夫講演会。 34人。
黒石。 午前9時から午後2時半まで。 途中、かき氷を食べる。
campaign.gnzo.com これは非該当だと思います。
第2合同庁舎駐車場から、熊本県民テレビ新社屋を望む。 夏空の寿命は短い。
バスで往復。 午後、一般質問の内容整理。
泗水支所で。 決算シートをもとに、各市町の現状を分析。 午前中、保護観察所。
全然夏休みになってないんですが、なんとか宿題を形にすることができた。行政評価の施策評価結果をまとめた。
くまもと県民交流館パレアで開かれた、平成29年度男女共同参画社会づくり地域リーダー育成事業の事前研修に参加した。10月に川崎市と大田区に研修に行くことになっている。今日は熊本大法学部の鈴木桂樹教授の講話を聞いて、この男女共同参画は未だに現在進…