2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧
合志市議会だより「きずな」の編集会議。閉会してこっち、何をやっていたのか。思い出すのが一苦労。前回の委員会でページ割はできていたので、原稿の進捗状況、イメージなどを確認。意見を自由に出して、完成に向かうためのこういう会議は、脳を活性化させ…
ミーティングは大事。 頭が回転しだすのがわかる。
9月27日の熊日論壇。北海道大大学院法学研究科准教授 中島岳志氏。「保守といえば、一般には革新に対峙する存在という程度に受け止められがちだが、政治思想としての本来の保守とは、もう少し厳密なものだ。難しく言えば『懐疑主義的人間観の共有』」「いつ…
部屋の片づけに手を付ける。 風呂掃除。
午前中は、熊本大学でドットジェイピーの活動発表会。 なんと、私の事務所に来ていたルーテル学院大の佐藤さくらさんが、最優秀プレゼン賞を受賞しました。合志市のプレミアム付商品券についてのアンケートのまとめをギャグを交えながらわかりやすく説明した…
ドットジェイピーのスタッフと面談。
文藝春秋10月号は大特集「日本よ、中国を超克せよ」である。中国なんか目じゃないぜ、が合言葉である。が、訪米した習近平のニュースを見ていたら、ファイスブックのザッカーバーグ、アップルのティム・クック、ウィンドウズのビル・ゲイツなどが面会してい…
ドットジェイピーの活動発表会。 午後、西合志南中学校吹奏楽部定期演奏会。
昨日のニュース。 LRT市民研究会のイベント・ビアガー電に参加して。 熊本市交通局大江車庫 車内 熊本城長塀前(つまり熊本市役所前)
秋桜忌シンポジウム。 ボランティアガイドで参加。その仕事はほとんどしなかった。 懇親会参加。
ビアガー電。 ビアガー電。
菊池恵楓園。台風のあと、初めて園内に入る。ボランティアガイドの日だった。ここだけではなく、黒石原のあちこちで、樹木は相当被害を受けている。
午前中、散髪。 午後、菊池恵楓園ボランティアガイド。 夜、H君の父上の通夜式。大津町。 かっちゃんに会う。
合志市の小中学校は、5月にやるので、9月の運動会にぴんと来ないと思ったが、秋の運動会がまだまだ普通でしょう。 息子が通っていたころは、園の運動場でやっていた。もう20年以上も前のことで、生まれていない命があったのと同じように、まだ生きていた人も…
杉並台幼稚園の運動会にお呼ばれ。 夕方、庭片付け。少し。
9月21日付日本経済新聞の記事。国内総生産(GDP)統計が経済構造の変化をとらえきれず、実態よりも規模が小さいのではないかという疑問。確かにGDPの計算に使う指標が、調査年度や調査方法により誤差が出るかもしれない。しかし、これまでやってきたやり方を…
今日は火曜日だっていうのに、 祝祭日なのでなんか日曜日みたいで。 西合志図書館。 風呂掃除。
午前中、泉ヶ丘自治会敬老のつどい。 集計続き。
柳澤協二さんの講演を聞く前から、多分私はこの考えを持っていたと思うのだが。昨日9月20日付の熊日の識者紙面座談会から。「相手国が攻撃してきたら倍返しにするという意志と能力を示すことを抑止という。戦争の覚悟なくして抑止はない。この抑止を基調とす…
ドットジェイピーのさくらちゃん、何とか元気になった。 集計進む。
LINE MUSICの収録曲がすこしずつ増えている。300万曲だろうが、3000万曲だろうが、実際に聞くのはその一部であるので、ある程度のライブラリーがあれば、不満はあっても不足はないのではなかろうか。その点、アンケートの集計もいよいよ大詰めのプレミアム付…
昨日、合志市議会平成27年第3回定例会は閉会した。最終日の討論で、私は「認定第1号 平成26年度合志市一般会計歳入歳出決算について、賛成の立場で登壇した。「マイナンバー制度については利便性と時代の要請という点で、私はこれを受け入れたいと思います。…
特記事項なし。
先日、『君たちには話そう~かくされた戦争の歴史』いしいゆり著 くもん出版刊について書いたが、今日は、西合志図書館で面白い本を見つけた。新刊の棚にあった『遺言 日本の未来へ』日経BP社刊である。各界の著名な経営者が昔の思い出を語るという内容。目…
午後まで延びて、2時前に閉会。 インターン生、病欠。
更生保護だよりの原稿を送付。 賛成討論原稿仕上げ。 午前中は参院特別委の中継を見てしまった。
NHKネットクラブでアンケートをやっています。→リンク NHKの解説委員が専門知識を生かして旬のテーマで意見を戦わせる「解説スタジアム」。 今回のテーマは「安保法制と日本の針路」です。安全保障法制の意義や今後の日本外交、安全保障政策などについて…
更生保護だよりの原稿のあと、定例会最終日の賛成討論の原稿を書いた。まだ遂行中。参議院特別委の横浜での地方公聴会をネット中継で聞きながらなので、捗らなかった。
更生保護だよりの原稿を書く。
今日も9月11日付全国農業新聞から。東京大教授の鈴木宣弘さんが環太平洋連携協定について書いている。いちばん驚いたのは「なぜ、ここまでTPPがもめるのかを冷静に考えたら、TPPが筋の悪い協定なのではないか、TPPには無理があるのではないか、という疑問に…