2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧
更生保護だよりを配送。 財政課長に木下今朝義さんの絵について訊ねる。
一昨日書いた木下今朝義さんの絵の件。今日、また見に行ったのだが、タイトルは「熊本市東北部風景」というものだった。財政課長たちと、どこの風景かという話になり、東バイパスのクレアージュから、運動公園を見たところだろう、という結論を得た。タイト…
今日の熊日に「安保法施行 県民の思い」という特集記事があった。その中に、熊本市の私立高校3年生男子のコメントがあった。これが実に素晴らしい。 「武力で安全を確保するのはナンセンスで、安保法には反対。本当にいいやつなら、クラスの仲間から攻撃さ…
講演会の会場使用打ち合わせ。 午後、チラシを配ろうとすると、小雨。 あきらめる。
昨日の県知事選挙の総括では、重要なことを忘れていた。蒲島知事は、1期目から、自民党の推薦を受けていたのだ。ただ、これまでの蒲島県政は、自民党的な発想では出来ないことが目立っていた。しかし、だからこそ、今回仕上げの4年、活動の果実を収穫すると…
上下水道事業運営審議会を傍聴。 午後、ケント、ニッセキハウジング訪問。 たに耳鼻科は2時間半かかった。花粉症診断。
熊本県知事選は、蒲島郁夫氏の圧勝で終わった。投票率が上がった分、結果的に蒲島さんに回ったような気がする。私は昨夜、合志市の開票所である合志中の体育館に赴いた。開票は午後8時から、私が到着したとき、ちょうど選管長が挨拶しているところだった。さ…
講演会のちらし配布。泉が丘。
3月25日から、合志市総合センター「ヴィーブル」で始まっている。私は25日のオープニングから参加した。どんなもんか、好奇心からである。 オープニングステージのヴィーブル合唱団。 昨日も時間を作って、出かけた。 写真撮影はどこも基本的にNGだが、ここ…
午後8時、開票所である合志中体育館へ。 荒木市長と二人で一般見学とは! 9時半頃、選管最終が出たが、そのまま幸山選挙事務所へ挨拶に。
3月24日(木)合志南小学校の卒業証書授与式。思えば、6年前、私が補欠選挙で当選して初めて来賓として参加した行事だった。案内を催促したような気がする。そのときの新1年生がこの春卒業することになったのだ。ちょっと感慨深いものがある。 来賓席のテー…
菊池恵楓園の国賠原告団の花見でちょっと挨拶して、 ヴィーブルへ。子ども芸術フェスティバル。 恵楓園では、福祉課も家族花見会をやっていた。
島根県教育長の岩本悠さんは、島前高校の魅力化を通じた海士町まちづくりの仕掛け人の一人だが、彼は、最初に「ドラゴン桜」ができないかと言われたそうだ。しかし、それではここでやる意味がない。進学だけがすべてではないということだ。それは公立高校が…
ヴィーブルで。 オープニングに参加。 思ったよりも楽しい。 でも、忙しくて、土日の時間確保難しい。
3月23日(水) 熊本大学政策創造研究教育センター第5回地域づくり交流会「地域の未来を担う教育の場づくり」 島根県海士町で、地元高校の島前高校の魅力化を通じて、まちづくりそのものに成功した事例発表。と、今回はそれを少し掘り下げた話。「地域づくり…
合志南小学校。 午後、市役所合志庁舎、西合志庁舎。
海士町。
全国農業新聞は、議会常任委員会で農業委員会を担当していたとき、付き合いで、半年ぐらい購読するかと取り始めたのだが、これが実に役立つ記事ばかりで、もう1年以上継続している。毎週郵送で送られてくるので、それで月に800円ほどというのは、新書を1冊…
午後、保護司会理事会。 西合志庁舎に寄って帰る。 ダンボールコンポストを購入して。 帰って風呂掃除。
しんぶん赤旗日曜版は、数10年前、手塚治虫さんが「僕も購読しています」という広告を見て、ずっと興味がある媒体だったのだが、長年刷り込まれた印象というものは簡単に拭えず、自分から申し込むことはできなかったのだが、議員になったときに、以前から懇…
人生こんな日もあるよね、という1日だった。熊本県知事選の期間中だが、今日、幸山政史候補の選挙カーの合志市での先導を務めた。あまりうまく練れていないコースだったかもしれない。不手際もあった。もう少しできることはあったはずだと思う。選挙って、次…
合志中学校吹奏楽部定期演奏会。
お彼岸なので、母を連れて。 午後、ヴィーブルへ。 西合志東小学校オーケストラ部ラストコンサート。
西合志東小学校オーケストラ部、第8回ラストコンサートを聞きに行った。ラストコンサートなのに第8回と思われる方もあろう。それは、毎年6年生が卒業していくから、2年間同じメンバーで続くことあり得ない。そういうことだ。 さて、今回は本当にラストである…
フェイスブックへの一昨日の投稿です。今朝は、地域公共交通協議会の傍聴に行くのに、久しぶりにレターバスに乗った。 春休みに入っている若者もいるので、平日のわりに乗客が多いのが予想外。 で、レターバス時刻表のコピーを手にひそひそ話してる少女3人…
午前中、須屋市民センターで相続税の勉強。 午後、九品寺の尚絅大学で、講演会。
定例会閉会。 夜、ひのくにふれあいセンターで懇親会送別会。 歩いて帰る。
デジタル・アーカイブというか、例えばデジタルで文書や資料などを残すときの利点は、とにかく場所を取らない、検索が容易、コピーが簡単。と、わりと下世話なところが思い浮かぶ。しかし、これを数十年あるいは100年単位での保存と考えると、デジタルにおけ…
地域公共交通協議会。 次期計画に対して、国交省から強烈なダメ出しが入っていて、 それが協議会に出されるだけでも有意義だった。 それでも、まだまだ甘いと思った。 公共交通と土地利用計画に整合性が感じられないところが問題。 ということではないかな。
最終日、本会議の討論を通告に行き、 帰りに菊池恵楓園に寄る。 自治会から、やすらぎ総合会館に。