そうムーチョだから

イカしたタイトルを思いつくまで。

PPP研修第2回

公民連携(PPP)推進のための研修第2回(発展編)
伊庭先生には前回の復習からやっていただいて、
本当に助かった。
忘れていたこと、分かっていると思っていたこと、
その両方を確認することができたからだ。

「PPPは今のところ、ただの理念である」
PFIとは何か、という質問自体が間違っている。
PFI法に基づくPFI事業とはどういうものか、
と聞くべきである」
そのいずれも、この公民連携の本質をよく表すと同時に、
これからの限りない可能性を示しているように思う。

法的な部分や手続き上の問題以前に、
拙速を慎むべきことが最も重要ではないか。
「まず、PFIでやることを宣言すると同時に
実施方針を早く出すこと。
そしてそれを住民に公開すること。
PFIでの事業実施が良い方法だと
みんなが認めるかどうかにかかっている」
それは地方自治の基本なので、
PFI事業だけがそうだと言うわけではないはずだ。

補助金をもらうために今や必須である
公民連携はそれぞれの自治体において、
自分たちで定義しなければならない。
用意された資料に「手法決定の手順」という
実に完結で核心をつくフローチャートがあった。
小中学校分離校の新設をそれに則って
説明してくれていたらもっと建設的な議論になったのに、
と残念だ。

(続く)