そうムーチョだから

イカしたタイトルを思いつくまで。

延命策

2019(平成31)年1月16日熊日の論考2019、
社会学者の大澤真幸氏が書いていた。
2018年末に成立した改正入館難民法による外国人労働者
受け入れ拡大について氏が感じた2つの奇妙な点である。
第1に、どうしてネトウヨはこの法律にそれほど反対しないのか。
第2は、リベラルを自任する野党は、どうして消極的だったのか。
       (以下引用)
 ナショナリズムに頼るのは、抽象的な理念には、
人を動かす力がないからだ。大衆的な動員力をもっているのは
「私たちに固有」と感じられる文化や生活様式をめぐる具体的な経験である。
私たち流の生き方を順守する仲間との間に感じられる具体的な絆は、
人に安心感と甘い快楽を与える。
 が今日、その具体的な絆のもとになる「私たち固有の生活様式」こそ、
真に抽象的な観念である。それは、私たちの生活世界も、グローバルな
規模の金融的・情報的・社会的なネットワークの一部として、
その力学に規制されているという事実を覆い隠すスクリーンである。
それは幻想や夢であって、実在ではない。
この閉塞の夢を生きているのがネトウヨだ。彼らがネットのみで元気なのは、
守ろうとする絆が現実の中にはない、抽象的な観念だからだ。
 ただ、その幻想と現実とのギャップを埋めるには、敵を捏造しなくては
ならない。敵のせいで夢が実現できていない、と思うために。
敵に仕立てあげられたのが在日や中国である。資本主義が呼び込む
外国人の流れには無力である。そのナショナリズムは資本主義の現実から目を背ける夢なのだから。(引用ここまで)

あれから2年以上が過ぎ、新型コロナ禍が世界を襲い、
状況は大きく変わってしまった。
外国人労働者は、防疫体制により受け入れることができなくなり、
海外からの観光客の激減も経験した。それに今どき
ネトウヨ」なる呼び名は死語となり、概念だけが残った。



 

写真


f:id:kunta-kinya:20210605181946j:image後ろ右が母。前のイケメンは父。
こうやって見ると、弟の方が父に似ていた。
f:id:kunta-kinya:20210605182004j:image母。23,4歳頃と思われる。
f:id:kunta-kinya:20210605182030j:image
父方の祖父母と叔母。
写真を撮ったのは、大阪の伯父だろう。
50年以上前のこととはいえ、
叔母の満面の笑みに胸が詰まる。



くろかわ・ひろむ

平成31(2019)年1月9日付熊本日日新聞の4面に
東京高検検事長の人事が掲載されていた。
例によって、やっと平成最後の年にこぎつけたのだが、
ふと目に止まった名前。
黒川弘務氏(くろかわ・ひろむ)東大卒。83年検事。
法務省大臣官房長を経て16年9月から法務事務次官
61歳。東京都出身。
後に安倍晋三氏が総理を辞任する遠因の一つにもなった
と思われる人事が公表されていた。
当時は私も気に留めるどころか、目を止めてもいなかっただろう。
人生、わからないもんですけど、この普通なら無味乾燥な
数行の記事が、肉肉しく感じられる令和3年です。
まだ「令和」も発表されていないし、
官房長官が次期総理になることも、まさかの話だったのでは。
ただ諸般の事情から、安倍改憲が遠のきつつあることは
多少先見の明がある人には明るい兆しとなっていたかも。


同窓会名簿

大津高校の同窓会名簿が昨日届いた。
パラパラめくっていると、いろいろ思い出すことがあり、
時の経つのを忘れそうになる。
名前であったり、電話番号であったり、※印で伏せている
同窓生がいる。それはそれぞれの事情があるのだろうけれど、
そこに思いを馳せると、少し切なくなったりする。
所在不明もそうだが、同級生や前後の年代だと
本人を覚えているのに、いなかったような感じで
いわく言い難い気持ちになる。
いろいろあったけれど、高校時代を明るく思い出せるから
同窓会に顔を出したり、役を務めたりしている。
亡くなった友や恩師、先輩方をまっすぐただ懐かしく
偲ぶことができることの幸せを思う。



紅茶つながり

可徳乾三がつないでくれた縁で、須賀努さんが
紅茶専門店 紅葉〜くれは〜の岡本さんと一緒に来られたので、
可徳乾三さんのお墓参りの道案内をした。
また可徳の功績について、
きちんと伝えていくことへの思いを新たにした。