そうムーチョだから

イカしたタイトルを思いつくまで。

地域の活性化に役立ちます

昨日10月10日の熊日朝刊。
アサヒグループホールディングス(HD)と
農業・食品産業技術総合研究機構
九州沖縄農業研究センター(熊本県合志市)が9日、


サトウキビから生産できる砂糖の量を大幅に増やしながら、
バイオエタノールも併せて生産する技術を開発したと発表した。
2015年の実用化を目指す。


という記事があった。

そして今日の熊日朝刊には、
九州沖縄農業研究センター(合志市)が10日、

一般品種より20%ほど収量が多く、
倒れにくい特徴を持った水稲の新品種
「たちはるか」を開発したと発表した。
田植えを省略できる「直播き栽培」に向くため、
低コスト生産が可能で、
需要が高まっている業務加工用としての活用が期待できるという。


という記事。
記事の詳細は熊日本紙で読んでくださいね。

わが合志市に何か役に立つのか。
この農業研究センター等で開発された技術を
実用化する施設が近くに作られることで、
合志市茨城県つくば市のようにしたいと
荒木義行市長は市民座談会で言っていた。
そのためには土地利用規制の緩和が先であると。
企業が進出しようにも、自由に使える土地が準備できていなければ、
そこに作ろうという判断にならないということである。

すべては夢みたいな話から始まるので、
合志市としても全力を尽くしてもらいたい。
が、人口はどんどん増えているのに、
職員削減の方針を撤回しないのはいかがなものか。
非正規雇用に実務を担わせるということであれば、
正規職員をクリエイティブに使っているのか。

熊本県との関係はどうなのか。
少ない陣容を活性化するには県をシンクタンクとして使う。
それが必要だと思う。そんな
議員のくせに論客みたいだと言ってくれれば本望です。
それは誰の仕事か。
誰のためのミッションなのかを自分に問うてみることだ。

来る10月20日(土)午前9時半より
九州沖縄農業研究センターが一般公開されます。
リンク 

Rps20121011_110430

天気次第ですが、毎年かなりの人出です。
早めに行った方がいいと思います。